【ワーママ必見】復職前に準備して良かったもの!!

もうすぐ4月の保育園の入園申し込みの時期がやってきますね。
私も含めですが、保育園選びには苦労しますよね・・・。

そろそろ保育園の見学の申し込みも始まるころ、
早い方で復職後のお仕事の準備を始められている方も多いかと
思います。
きっと復帰してからは悩みも多くなるでしょう。
保育園でお友達ができるかな?
仕事と家事と育児の両立が出来るだろうか?
復帰して以前のように仕事ができるか・・・?

そこで今回は4月からの復職に向けて、
仕事も家事も育児も頑張るワーママのための
お助けグッズや、育児環境をよりよくしてくれる
商品などご紹介いたします!!

目次

念のために準備しておこう!!入園後かならずくるあれを回避!!

保育園入園後、しばらくは『慣らし保育』期間が始まりますよね。
その保育園によって期間や決まり事など違いはあると思います。
できればこの『慣らし保育』期間中に登園になれてくれると有難いけれど・・・
(そんな都合よくはいきませんよね)

そんな『慣らし保育』期間が終わって、いよいよママも復帰!!
子どもたちも新しい保育園に本格的に登園がスタートします。

そこでやってくるのが、保育園あるある!!

あたらしい環境に慣れないから?
ストレスを感じてしまったから?
流行病があったの??

会社に出勤したとたん、携帯に保育園からの呼び出しコール

よくありますよね(;^_^A

会社に報告して帰るのにも気を遣う・・・
病院に連れて行って!お願い明日はお熱下がってて!!

・・・なんて会社の方への配慮から考えてしまいますよね。
(こどもには申し訳ないけれど)

この保育園のお呼び出しが入園したての頃は、
何度も続くことが多い・・・

旦那さんもすぐには会社を休めない。
実家や義実家は遠方で子供を預けてなんて出来ない。
もう!どうしたらいいの!!!

そんな板挟みを回避するための商品を3つご紹介します。

まず子ども自身の体調・免疫抗体をつけさせよう!

予防は大切ですよね。もちろん、どんなに予防しても防げない
こともありますが、体調を万全に整えてあげて本人の免疫力を
まず高めて予防することも大切ですよ!


効果的な発酵食品を普段からたくさん摂り入れるようにしましょう。
納豆やお味噌、とくにヨーグルトに効果が期待できます。
とはいえ、毎日摂取となると金銭的な負担にもなるので、
ヨーグルトはヨーグルトメーカーを準備しておくと◎
牛乳をセットするだけで簡単に作れますよ!!
朝食に1品あるだけでも、ママとしては助かりますよね。

また、緑黄色野菜を多く摂り入れてビタミンをしっかり摂取することも
効果的です。
手軽な青汁がおすすめですよ♪

万一のために地域の病児保育に事前登録を!

朝、出勤前にお熱が発覚!!先週も休んだばかり・・・
もう休めない。

そんなときには病児保育がおすすめです。
最近では小児科と病児保育が併設されたところもありますよ。
事前に登録、どのタイミングから利用できるか?
送迎は?などなど、その施設によって待遇はさまざま。
事前にしらべて準備しておくと万が一の時に助かりますし、
ママ自身も気持ちに余裕が持てます。

急な呼び出し!!対応できないときのために。

今日は大事な会議の日!!
そんな時にタイミングよく保育園からの呼び出しコール・・・
どうしても仕事を抜けれない。

そんな時には地域のファミリーサポート事業がおすすめ。
各自治体によってサービス内容は異なりますが、
保育園への送迎や自宅でのベビーシッターなど活動内容は
幅広く、共働きが増えてきた現代に対応したサービスが非常に増えています。
お住いの地域の自治体や市役所の保育課などで相談してみてください。

時間のかかる家事をラクにさせる方法♪

出勤前の朝食、帰宅後の夕食づくり。
ワーママにとって食事作りって一番時短したいところ。

かたや、スーパーのお惣菜やテイクアウトにたよるのもアリです。
でもこれを毎日ってわけにはいきません。
せっかく働きに出たのに食費や外食費がかさんで家計の負担に
なったんでは意味がない!!

子どもの栄養面を考えても手抜きばっかりもしていられない。

節約・時短・でも栄養面はしっかり!!
そんなちょっとわがままを叶えてくれるレシピブックが
コチラです。

世界一美味しい手抜きごはん やる気のいらない100レシピ

日本テレビのヒルナンデス!でも紹介されていたレシピブック。
番組で紹介されていた電子レンジで作るフレンチトーストなんて朝食に
ピッタリですよね♪

syunkonカフェごはん

お料理サイト『レシピブログ』でもおなじみ、山本ゆりさん著書の大人気シリーズ!
電子レンジでの時短レシピが数多く紹介されています。著書内の山本ゆりさんの
お話も笑えてとにかく楽しい料理本です。

家政婦makoのずぼら冷凍レシピ

こちらもヒルナンデスでおなじみの(私はヒルナンデス信者か?笑)
家政婦makoさんのずぼら冷凍レシピ。仕事から帰ってきて夕飯支度に時間が掛からない!
こどものお腹すいたコール前に準備することも可能!?

まだ復職していない私も参考に手を抜いて自分時間を頂いています。
準備も調理にも時間を取れらないってのは本当に主婦としては最高ですよね。

【番外編】手っ取り早く●●を調教しよう♪

はい。今や家事は妻がやるなんてもう時代遅れです。
共働きの世帯が増えてきた昨今、イクメンなんて言葉も
一時期流行しましたがどうでしょう?

100%満足に家事も育児もサポートしてくれる旦那さんが
この世の中にどれくらいるのでしょうか!!!(熱弁)

うちはそのレベルではない!!なんて奥様。(はい!うちも!)

復職前にご主人様を調教しましょう。
家事も育児も仕事も全部ママがするなんて不公平です。
自分の収入も家庭を支えているんですから、それ相応の役割を
パパにも担ってもらわないと割に合いません(笑)

いかがでしょう?
不安・心配の多い復職・保育園デビューに向けて
前向きに準備してみてはどうでしょうか。

まとめ

これから復職・入園!
考えただけでもママは悩みがつきませんよね。

今回は家事や育児の負担を出来るだけ軽減するアイテムや地域サービスを
ご紹介しましたが、本当に余裕をもって事前に準備することで
ママ自身も余裕をもって家事にも仕事にも育児にも取り組めます。
またこれを機会に、パパにも積極的に参加してもらいたいですよね。

『私も家計を支えているんだから!!!』

なんてストレートにぶつけてしまうと失敗します。
本音は出来るだけ胸の内に、うまーく操作して
旦那さんにはあくまで協力者になってもらわないとですね。

これからの保活!仕事復帰!一緒に頑張りましょうね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる