【赤ちゃんの便秘】浣腸の使い方やセルフで出来る便秘解消法

新しく家族を迎え新米ママは環境の変化に忙しくなると思います。
なにかも初めてのことばかりで神経質になってしまうこともあるかもしれません。
私も先日、3人目の出産を終えて、あらためて子どもたちひとりひとりで、
やっぱり対応の仕方も全然違うんだと感じました。

3人目の長女は、非常に便秘症のようで・・・
誕生後、病院を退院し自宅に戻ってから5日経ってもお通じがない。
お腹がパンパンに腫れている。
なんだか「うーんうーん」と苦しそうな声をあげている。

病院に出向くのも3人目となるとなかなか動きにくい・・・
そこで今回は小さな赤ちゃんに浣腸を施す方法をまとめてみました。
また赤ちゃんが便秘になる原因、自宅でのセルフメンテナンス方法も!

目次

新生児期からでも使用可能?いちじく浣腸

赤ちゃんってよく『うなる』行動が見られますよね。
私も第一子出産後、この『うなり』にどう対応したらよいのか
わからず、先輩ママによく相談したものです。

個人差はあるようですが、お通じが出なくて唸っているケース、
げっぷが出し切れず唸っているケースなど赤ちゃんによって
その『うなる』理由はさまざまなようです。

さて、我が家の第三子ちゃん。
5日間全くお通じが出ずお腹がパンパンに・・・。
コロナ渦の今、不用意に病院に行きたくないのが私の本音でした。
そういえば、ハルジ君は便が出ず浣腸をしたことがあったなと思い、

旦那さんにドラッグストアに走ってもらうと、
赤ちゃんから使える浣腸が売っていました!

でも新生児期から使用して良いものでしょうか?

一般的には月齢3か月から

旦那さんいイチジク浣腸を買ってきてもらい早速・・・と思いましたが、
注意書きを見てみると生後3カ月未満は小児科医に相談を。

と記載があり、かかりつけ医に電話で相談しました。
どのくらいお通じが出ておらず、赤ちゃんが今どんな状態かを
説明し使用して問題ないか確認の上、実行

もしも、私の赤ちゃんも便秘で浣腸を!という場合、
月齢が3カ月未満児ちゃんは、かかりつけ医に相談してくださいね。
また、生後4か月以上の赤ちゃんの場合でも
念のため小児科医に相談してからの使用が◎です。

どのくらいお通じがないと浣腸を使うもの?


一般的に浣腸を使用するときには、3日以上お通じがない場合します。
綿棒浣腸を使用しても効果がない、赤ちゃんが唸って苦しそう・・・
そんな時には即効性のある浣腸がおすすめです。

癖になってしまわないか心配

正しく使用していれば、浣腸が癖になることはないようです。
どちらかと言えば便秘が癖になりやすいので適切に水分補給や水分の多い野菜や
食物繊維を積極的に摂るなど普段の食生活や行動で改善するようにしましょう。

イチジク浣腸の使い方は?

👆中身はこんな感じでした。

小児科医に相談の上、いざ浣腸を!

私が使用したイチジク浣腸のHPには、とってもわかりやすい
使い方ガイドとさらにはYOUTUBE動画で紹介もしていました。
赤ちゃんの浣腸の使い方・ガイド

初めての使用ならばより不安や心配もあるかと思いますが、
わかりやすいイラストもあり非常に親切なガイドです。

使用量が(薬剤の)半量の倍の使い方や目安も親切に
記載してくれているので安心して使用することが出来ました。

実際に使用してみてどうだった?

さきほどの使用ガイドの手順で、私も浣腸を娘に施しました。
ぴゅっと薬剤を投入した直後、やはり気持ち悪いのか、
ギャーっと泣きましたが効果はすぐきました!(※うちの娘の場合)

泣き出したかと思うと今度は顔を真っ赤にして踏ん張り、
しっっかりと便が出ました。
とてもうなって苦しそうにしていたので、便が出てほっとしました💦

便通が3~5日出なくて苦しそうにしているのなら、
効果が出やすい浣腸はおすすめです。

赤ちゃんが便秘になりやすい原因は?

そもそもミルク・母乳がメインの赤ちゃんが便秘になるのって
何だか不思議ではありませんか?
水分メインのお食事なのに・・・笑

赤ちゃんが便秘の原因は、まだ腸や消化器官が未発達のため
便通のリズムがまだまだ安定していないことです。

そのため、生後5~6か月ごろの離乳食が始まるまでは、
便秘になりやすい時期なのです。また、母乳よりもミルクの
赤ちゃんの方が便秘になりやすいと言われています。

ミルク育児の方が便秘になりやすい理由は?

完全ミルク育児の方が便秘になりやすいと前述しましたが、
その理由はミルクの方が母乳に比べて吸収がゆっくりだからと言われています。

現在、発売されている粉ミルクの商品の中には便秘になりにくいよう
作られているものも多数出てきています。
もしも、ミルク育児で便秘がひどいようなら、使用する粉ミルクのメーカーを
変えてみるのもひとつかもしれません。

アサヒグループ食品 レーベンスミルク はいはい スティックパック 13g×10×6個 | 送料無料粉ミルク 育児用 はいはい 母乳 DHA アラキドン酸 オリゴ糖 ガラクトオリゴ糖 ラクトグロブリン 赤ちゃん

母乳・ミルクだけの赤ちゃんの便秘対策ってあるの?

まだミルクや母乳だけの赤ちゃんに便秘対策で水分を多く摂らせようと、
ミルク・母乳を増やそう!と言っても難しいですよね。
1日に飲む量は決まっていますし、
それこそ消化器官も未発達ですから1度に飲める量も決まっています。

でも赤ちゃんのお腹が苦しそうな様子は見ているだけでも辛いですよね。
ここで、浣腸をする前のセルフ便秘対策をまとめました!

新生児期&生後5か月(離乳食前)赤ちゃんの便秘対策

離乳食開始前の赤ちゃんには水分補給などでの便秘対策は難しいですよね。
自宅で出来る赤ちゃん向けの便秘対策です!

お腹マッサージ

定番ですが、赤ちゃんのお腹をマッサージ。
「の」の字を描くように、おへそ中心に時計回りに円を描くように優しくマッサージします。

ストレッチマッサージ

仰向けに寝かせ、赤ちゃんの両足首を優しく持って、
左右交互に動かしてストレッチします。
膝とお腹が当たることで腸を刺激し便秘解消を促進します。

綿棒浣腸

ベビーオイルやワセリンを含ませた綿棒を校門に入れて刺激します。
綿棒を円を描くようにゆっくりと動かしながらマッサージするのが効果的です。

まとめ

赤ちゃんが便秘で「うーん」と身体をくねらせて唸っている姿を見ると、
ママは辛いですし何とかしてあげたい!と思いますよね。

今回は赤ちゃんの便秘対策法や、官庁の使用方法などまとめてみましたが、
まだまだ小さな赤ちゃんが浣腸を使用する際には注意が必要なので必ず、かかりつけ医に
ご相談してくださいね。

実際に私が使用してみた感想としては、溜まった便が出た後の娘の様子を見る限り、
ご機嫌に戻ったので即効性があるだけに5日以上など長期的に便通がない場合には
手っ取り早く解消が出来、効果的だと感じました

もちろん、小児科医で先生に浣腸をお願いすれば対応してくれますから、
ちょっと自分でするのは恐い!という方は、医師にご相談くださいね。

どなたかのご参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる