「子どもに時計の読み方を教えたいけど、どう教えたらいいのかな?」
「何時までは分かるけど。なかなか何分を理解できない」
「小学校に入るまでに、時計を見て動けるようになってほしい」
そんな悩みを持っていませんか?
最近では、デジタル時計が増えているせいか、アナログ時計の読み方を覚えるのに苦労する子も多いようです。もちろん、小学校でも時計の読み方の授業はあります。でもできれば小学校入学までに、時計を自分で読んで行動できるようになって欲しいですよね。
この記事では、時計を読めるメリットと楽しく幼児に時計の読み方を教える方法をご紹介します。
時計を読めるメリット|生活リズムが整い、自立を促す。パパママも楽になる。
そもそも、時計が読めるとどんな良い事があるのでしょうか。
「18時半になったら晩御飯だよ」
「4時半からクレヨンしんちゃんだから、それまでに帰ろうね」
子どもが時計を理解すると、生活にメリハリがつき、行動の予定が立てられるようになります。
小学校に入学すると、
「何時までに登校班の集合場所に行かなければいけない」
「何時までに席に着かなければいけない」
と自分で時計を見て動かなければいけない状況が増えるでしょう。
長男はもうすぐ小学生。家を出る時間は今より45分も早くなります。そのことを告げると・・・
めっちゃ早いな。6時半には起きなあかんのやね。春休みから練習するわ。
就学前に時計が読めると、基本的な生活リズムが整い、自立を促すことにつながります。自分で動いてくれると、子育てもぐっと楽になります。
他には、こんなメリットも。(うちだけかもしれませんが・・・)
ちー!(・∀・)ニヤニヤ
きゃー。もうすぐ家出なあかんのに、カンちゃんが大量にブリッとやってもた!お尻洗わな!
(お風呂場から)ショーちゃん!!今何時や?時計見てー!
今、3時14分やでー。後16分しかないで!急いでやー。
便利です。まるでアレクサ (持ってないけど) のよう。時計が読める長男は、我が家のスマートスピーカーです。
時計の読み方を教える順番|最後に分を理解させよう
うちの子なかなか時計が読めへんのよね。分とか全然読めへん。
ショーちゃんどうやって覚えたん?
難しいよね。いきなり「分」じゃなく、順番に教えていくといいよ。
時計の読み方を教えるには「順番」があります。いきなり全て教えるのではなく、段階を踏んで教えましょう。
時計の読み方を教える順番
①100までの数字を理解
②長い針と短い針を理解
③ちょうどの時間を理解
④「半」「30分」を理解
⑤分を理解
①まずは、100まで数えられるようになりましょう。100まで数えられないのに、58分など分からないですよね。
②長い針と短い針を分けて教えましょう。長い針が「何分」、短い針が「何時」を表すことを教えます。短い針と長い針が1時間にどれだけ進むか実際に手で回して示してみるのもいいでしょう。
③3時、5時などちょうどの時間を教えましょう。「おやつの時間は3時」など身近な時間だと更に理解しやすいです。
④半の時間には、長い針が6にあることを理解させます。
⑤時計には分を表す目盛りがあることを一緒に見ていきましょう。順番60分まで声に出して読んでいくのもいいですね。
子どもに時計の読み方を教えよう|おススメアイテム
次に、時計の読み方を教えるときに役立つアイテムを紹介します。うまく使うと、楽しくラクに教えられますよ。
子ども専用のアナログ時計を用意しよう
子ども専用のアナログ時計を用意してあげると、がぜんやる気がでます。できれば、置き時計と壁掛け時計を用意してあげましょう。選ぶポイントは次のとおり。
子ども用アナログ置き時計|知育時計がおススメ
目覚まし機能のある置き時計をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。特に知育時計がおススメです。
子ども用置き時計を選ぶポイント
①1~12全てが表記
②分刻みの目盛りがある。
③分の表記がある(5,10,15など)
④目覚まし機能があると尚良し。
時計が読めない理由が「分の読み方が分かりづらい」というお子さんも多いでしょう。知育時計なら、分刻みの目盛りがあります。また、長針と短針の色を変えて、分かりやすくなっています。更に、文字盤が1時間ごとに色分けされています。
うちでは、セイコーの知育目覚まし時計を使っています。分も全て数字表記され、非常に分かりやすいです。更に分かりやすくするなら、アナログ時計の横にデジタル時計を置くという手も。並べると理解がしやすくなります。但し、2つの時計の時刻は必ず合わせておいて下さいね。
子ども用壁掛け時計|大きくて見やすいものを選ぼう
子ども用壁掛け時計を選ぶポイント
①直径30cm以上
②数字が1~12まである
直径が30㎝以上あると見やすいです。数字は1~12まであると読みやすいでしょう 。ただ、リビングの時計はシンプルなものにしたいというご家庭もあるでしょう。分まで数字があると嫌だなぁと。そういう場合は、折り紙等に数字を書いて期間限定で貼ってみてはいかがでしょうか。例えば、1の隣に「5」。3の隣に「15」といった感じです。
そして、生活の中で何度も声かけてください。「そろそろ晩御飯の時間だね。今何時何分かな?」「クレヨンしんちゃんが始まるまで、後何分かな?」
僕、ドラえもんの時計が欲しい!カンちゃんはアンパンマンな!
確かに、そろそろ子ども部屋に時計が必要ね。ただ、高校生になったら、アンパンマン嫌やろなぁ。
絵本を活用しよう|おススメ時計絵本2選
子ども向けの時計絵本も、楽しく教えるのに便利です。時計の針を自由に動かせて遊べる絵本と、時計の読み方が分かる絵本がおすすめです。
アンパンマンいまなんじ?とけいであそぼう
時計に興味を持つきっかけとなる絵本としておすすめです。アンパンマンを認識しだしたら、与えてみてもよいでしょう。長い針と短い針がいっしょに動く本物そっくりの時計がついていて、おはようからおやすみまでをアンパンマンと楽しめます。
長い針を1周回したら、短い針も動いたで!
とけいのほん
時計絵本の大定番。人気絵本作家まついのりこさんの時計の絵本です。かわいいタッチで描かれるコミカルな絵本です。シリーズ1は、区切りのよい〇時と〇時半、シリーズ2では、〇時〇分までを教えてくれます 。
市販のワークを使おう|おススメ時計ワーク2選
順序よく教えたいなら、市販の時計ワークを使うのもよいでしょう。「短針の読み方」の次は、「長針の読み方」と小さい子が理解しやすいように工夫されたものがたくさんあります。
もし、お子さんが電車好きなら。おすすめしたいワークはこちら。「でんしゃのかず・とけいれんしゅうちょう」
電車が大好きなお子さんのモチベーションがアップすること間違い無し!「電車を」テーマにした数字やたし算、時計の問題で楽しく学習できます。但し、電車の写真ページもあるので、そこに注目してしまう危険性も!(うちだけ?)
ダイソー 幼児のおけいこシリーズ「とけいのよみかた」
あなどれません。100円でこのクオリティ!まずは、これで勉強するのもいいと思います。ダイソーの幼児のおけいこシリーズの1つ。「とけいのよみかた」対象年齢は5歳から。
フルカラーで63ページ。「おうちのかたへ」のアドバイスも掲載され、教えやすくなっています。
チャレンジ1年生で時計学習
もし、年長さんなら、チャレンジ1年生の先行申し込みがおすすめです。チャレンジ1年生の4月号はチャレンジのキャラクター「コラショ」の目覚まし時計がついてきます。これがすぐれもの。ボタンをおすと、「今〇時〇分だよ」としゃべってくれます。他に、設定していた時刻になると、「後30分で寝る時間だよ。お風呂とはみがき終わった?」という声をかけも。子どもが自然と動けるようになります。
また、チャレンジタッチなら視覚的に時計の学習ができます。
まとめ
いかがでしたか。 この記事では、時計を読めるメリットと楽しく幼児に時計の読み方を教える方法をご紹介しました。
時計を読めると、生活リズムが整い、自立を促します。しかも、パパママも楽になります。がみがみ言うことも減って、親も子もハッピーに!
時計の読み方を教えるときは、段階を踏みましょう。また、知育時計や絵本、ワークなどアイテムを取り入れても楽しく教えられますよ。
コメント