自覚はいつ芽生える?パパの育児への参加とできること

  • URLをコピーしました!

ママはあかちゃんができてから十月十日一緒に過ごして、
出産してからもずっと赤ちゃんといますよね。
妊娠がわかってから、ママは少しずつ少しずつママになっていきます。

ではパパはどうでしょうか?

父親になった、という自覚がパパに生まれるのはいつからかご存じですか?
今回は、そんなパパの自覚の芽生え産後お願いしたいことなどをまとめてみました。

目次

パパになった自覚が生まれるのはいつから?

先日、私はパパに、
「ママは、出産してからちゃんと母親になっててすごいけど、
 僕はあまりパパなった実感がなくて、きちんとパパになれているか不安。」
と言われました。

そう言われたときは、きちんとこどものお世話もしてくれているのに、
なんでまだパパになった実感がないんだろうと思いました。
同時に、産後で精神的に不安定だったため、
「子どもが生まれてるのに実感がないってどういうこと?」とイライラもしました。

子どもが生まれているのに、飲み会に誘われて遅く帰ってきたり
ゲームなど自分の好きなことを好きな時間にしているなど、
産後のパパの言動に、私のようにイライラしたり、
はたまた、不安に思ったりするママは多いのではないでしょうか?

パパになった自覚が生まれるのは、実はずっと遅いんです。
その理由をご紹介していきます。

自覚が芽生えるのが遅いのはなぜ?

お腹の中にいる赤ちゃんとずっと過ごしてきたママは、
体や気持ちの変化によって、ママになるという自覚が少しずつ芽生えてきます。
しかし、パパが親になること自覚するのはいつでしょうか?

そう、パパは「突然」なるんです!
10ヶ月も過ごしてきたのにまだ自覚がないの?と怒るママ方もいらっしゃると思いますが、
やっと生まれてきてくれたという喜びと、生命の誕生のすばらしさを知ると同時に、
パパにとってはきっと、目の前に自分のこどもが現れた、という感じなのです。

生まれるまでにふたりで赤ちゃんのものを準備などすることで、
少しはパパになる実感があったとは思います。
しかし、いざ目の前に自分のこどもがいると思うと嬉しさ半面、
何をしたらいいんだろう?何ができるんだろう?、と少々腰が引けてしまうのです。

育児に積極的に参加してもらおう

ママとパパはお腹に赤ちゃんがいた分タイムラグがあるため、
パパは自覚が生まれるまでには少し時間がかかるものです。

そのため、産後にうまくいかないことややらないことがあっても、
できるだけイライラせずに、まずはできることから任せてあげましょう。
(私は何でも聞かれてイライラしたりしました笑)

そうすることで、責任を感じることができます。
一番良くないことは、パパを疎外してしまうことです。
パパがすることに対して気になってあれやこれやと言ってしまう気持ちもわかりますが、
ママも後ろから優しく見守ってあげましょう。

まずはパパにしてほしいことをたくさんお願いして、
育児に積極的に参加してもらうようにしましょう!

ママはパパができることをたくさんお願いしよう!

ママがパパにお願いしたいことって、実はたくさんあります!
ここでは例を数件あげて、説明していきます。

  • 産後のママの体をフォローする
  • ママの気持ちの寄り添う
  • 積極的に育児に参加する
  • できる範囲で家事をする
  • 出産後の書類の提出を積極的にする
  • 自分のことよりも家族のこと など。

パパができること ~ママについて~

産後のママの体をフォローする

産後でぼろぼろの体のママをフォローしましょう。

出産によってママの体はとても傷ついており、
見た目にはわからないかもしれませんが、ゆっくり休む必要があります。

「産褥期」という妊娠前の状態に体が戻るのは、産後何か月もかかります。
そのため、周囲がしっかりサポートすることがとても大事です。

ママの気持ちに寄り添う

産後はガルガル期とも呼ばれるように、
ホルモンバランスが崩れることで、ママは情緒不安定になります。

ママは赤ちゃんを守ろうとして、赤ちゃんに対して過敏になるため、
不安な気持ちでいっぱいになったり、
お母さんにならなければならないプレッシャーや孤独感でいっぱいな状態です。

パパはママに対して、いつも以上に思いやりを持って、
優しく包容力のある対応
をしてあげてください。

産後2~3か月ごろから少しずつホルモンバランスが整っていくにつれ、
ママの不安定な気持ちはおさまっていきます。

パパができること ~家事・育児~

積極的に育児に参加する

パパは積極的に育児に参加しましょう。

ママは夜の授乳など慣れないことだらけで、気持ちや体がとても疲れています。
パパはパパになるという自覚と責任をもって育児に参加しましょう。

パパが育児に参加して、ママの時間を作れる例をあげます。

  • 沐浴 …ママがお風呂にゆっくり入ることができます
  • 寝かしつけ …寝かしつけをしてくれることでママは少しでも寝ることができます。
  • ミルク・授乳 …パパが授乳してくれることで少しでも休むことができます。


やったことないから、というのは理由になりません!
パパはもちろん、ママだってはじめてだらけで不安な中育児を頑張っています。

できることから少しずつ積極的に参加するようにしましょう。
育児を手伝う、のではなく「参加」することが大事です。
ママに少しでもリラックスできる時間を作ってあげましょう。

できる範囲で家事を行う

パパが家事をしてくれることは、ママにとってとても大きいことです。
ママの負担がひとつ減ることになりますので、
できれば言われることなく自分で気づいて、家事をしましょう。

たとえばゴミ出し、洗濯やお部屋の片づけ、洗い物などがあります。
しかし、パパも仕事をしているわけですので、
自分の負担にならない程度に家事をこなしましょう。

パパができること ~書類提出・自分のこと~

出産後の書類の提出を積極的にする

赤ちゃんを出産後に、会社や役所など様々な場所に提出する書類はたくさんあります。

パパはどんなものがあり、どういった順序で提出する必要があるのか、
きちんと調べて、ママにまかせることなく自分で調べましょう。
(ちなみに私は心配だったので、入院中にすべて書類を作って、
産後旦那にすべて渡して出してもらうだけにしましたが…。)

産後で体がぼろぼろの中、ママが書類を準備するのはとても大変です。
自分からきちんと調べ、ママとふたりで提出する順序や方法を相談しましょう。

自分のことよりも家族のこと

パパは自分のことは自分でするようにしましょう

また、自分でやりたいことなどたくさんある時も、
こども優先で行動するように心がけてください。

ママは常に赤ちゃんから目を離さずに守っています。
パパが家でゆっくりできる時間があるのはママが頑張っているからと考えて、
ママにも同じように時間を作ってあげましょう。

自分のことを後回しにして、家族のことを考えることがとても大切です。

パパもママも、ふたりともスタートは一緒

パパはママが、急にしっかりとしたママになったと思うかもしれません。
しかしそれは違います。

ママだって、赤ちゃんが生まれたから必死にママになろうとしています。
それはイライラや不安な気持ちであらわれるでしょう。
自覚を持つことにはタイムラグがあっても、
親になるスタートラインは、パパもママも一緒です!

そんなときこそ、パパはママのことをサポートしてあげてください。
パパにできることはたくさんあるはずですよ♪

>>
/頼る人がいない時のために\

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次