ママが気になる!あの食材ってもう食べさせていいの??をまとめてみました。

  • URLをコピーしました!

どんどん成長するこどもたち。
我が家の長男ハルイチくん3歳、次男ハルジくん1歳。

ハルジ君の離乳食がやっと完了し、いよいよ幼児食へ
いっぽう好き嫌いなく何でも食べるハルイチくんだったのに
最近は嫌いなものがちらほら。嫌いなものは、すぐさま
ハルジ君のお皿へぽーいっ!(目が離せない)

ハルイチ君も3歳になり大人の食事に興味いっぱい!

『それ、なぁに? おいちぃ??』
なんて目を輝かせてパパのキムチを欲しがったりします(笑)

でもどうなんでしょう?
大人のご飯やママの至福の隠しおやつ!

気になるあの食材はいつからたべさせてOKなの?

今回はそんなママの気になる食材の『いつから?』
そして生ものなら『食中毒』!!
はじめての食品で『アレルギー』が出てしまったら!?

気になる&もしもをまとめてご紹介します。

目次

ママが気になるあの食材はいつから??

お刺身や生卵、ママの大好きなチョコレート。
いったいこどもにはいつから食べさせても大丈夫なんでしょうか?
またママが注意しないといけないことはなんでしょうか?

お刺身

一般的には2歳~3歳頃からと言われています。
ただ中でも生のイカ・タコは固く食べづらいので
歯のかみ合わせが完成してからが好ましいです。(噛み切れないので)
いくらやたらこなどは塩分が多いため、塩分の過剰摂取が心配になります。
ですので、過剰摂取は避けた方がいいです。

生卵

生卵は一般的には3歳以降とされています。
半熟卵や温泉卵もどうように白身の柔らかい状態のものは3歳以降に
食べさせるのが安心です。
ただし、卵はサルモネラ菌が原因の食中毒やアレルギーの心配があり、
万一、食中毒になってしまった場合には重症化しやすいので心配な場合は
消化器官が完成する10歳以降に食べさせるのがより安心です。

貝類

柔らかい牡蠣や歯ごたえのあるアワビ、アサリやハマグリ種類も豊富です。
固いものは歯が生えそろってから◎
加熱したものなら食べさせても問題ありません。
ただし生食でいただくのはまだまだ心配です。
必ず加熱したものを与えましょう。
(※アワビはアレルギー表示を推奨されている20品目に含まれています。)
アワビや牡蠣など特にアレルギーが心配なものは、ごく少量から
様子を見てスタートしましょう。
牡蠣の場合、オイスターソースで調味したもので様子をみるのもアリです!

そば

一般的には体力がついてきた1歳半ごろからと言われています。
そばのアレルギーにかかる確率はさほど高くないので、
そこまで心配することはありません。
ただし万一症状が出た場合、アレルギー反応が激しく出ることが多いので、
はじめて与えるときには、おそばを茹でたゆで汁でおうどんを湯がいて
食べさせるなどごく少量からがより安心です。
そばのアレルゲンは熱に強く、ゆで汁にも溶出するので初めての時は
ゆで汁から調理して与えるのがおすすめです。

チョコレート

チョコレートは一般的には3歳以降から与えるようにしましょう。
ただし、チョコレート風味やココア風味のお菓子や蒸しパンなどは
1歳半ごろから少しずつ与えても構いません。

チョコレートは甘くカロリーも高いので食べすぎには注意が必要です。

気を付けたい!!お刺身・生卵の『食中毒』対策

ハルイチ君が食べられる食品が増えることは良いことだけれど・・・
『生もの』はちょっと親としてはより心配になりますよね?
食中毒は夏の時期なんかは特に。
どういったところに注意するのがいいでしょうか。

□お刺身の『食中毒』
夏の時期の生ものはO-157やスモークサーモンなどの
加熱が不十分な加工品はリステリア食中毒の心配があります。
たとえ塩蔵商品だからといえど安心はできません!!

一般的な食中毒菌は加熱により死滅しますが4℃以下の低温や、
12%食塩濃度下でも増殖ができるのが特徴です。

加熱するのが一番ですが、大人と同じものを欲しがる時期。
こどもがお刺身を食べるときには、本人が元気な時にしましょう。
体調が万全でないときには、(抵抗力が弱い)
念のため避けておくのが安心です。

新鮮なものを頂くのが一番ですが、鮮度に少しでも心配が
あるものは絶対に避け、中でも青魚はアレルギーが出やすいので
特に心配な方は青魚はとりあえず避けておくのが無難です。

□生卵の『食中毒』

子どもに生卵を控えさせる理由はサルモネラ菌を原因とする食中毒です。

食後4時間から48時間後に発症し、38度以上の高熱と下痢嘔吐による
脱水症状を伴います。小さな子どもはこれが重症化しやすいので
注意が必要なのです。

対策としては、前述したように消化器官が完成した10歳以降が安心です。
消化器官が完成して以降は、それほど重症化しません。

もしもアレルギーが出てしまったら!?対処法

食物アレルギーは食後30分以内におきる即時型アレルギーが
ほとんどと言われています。
最も多い症状は『皮膚』への症状です。
赤みや湿疹、じんましんが出るなどの症状です。

更に危険なのはアナフィラキシーショックです。
呼吸困難・熱圧低下・意識障害など、
ぐったりしている場合にはすぐに治療・救急連絡が必要です。

もしもアレルギー症状が出たら、どうしたらいいの?

口の中に食べ物が残っていれば取り出し、手洗い・うがいをさせます。
(取り出した食べ物を病院に持っていくのも診察の判断材料になります)

何を食べたか?
いつ与えたか?
症状が出たのはいつ?
どんな症状がでた?


などをメモにしておいて病院に向かいましょう。

症状の中には、一時的なものもあるため写真を撮っておくと、
より診察がスムーズになります。

ただし、アナフィラキシーショック(意識障害・血圧低下・意識がない)
の症状が現れたらすぐさま救急車を呼びましょう。

まとめ

大人の食事に興味が出始める頃(我が家で言うと3歳のハルイチ君)、
食べられるものが増えるとまた成長を感じて嬉しくなりますし、
いったいどんな反応をするか楽しみになりますよね?

でもはじめて食べるものには、2歳3歳になってもやっぱり注意が必要です。
離乳食を始めたころの事を思い出してみましょう。
みなさん慎重だったはず!!

子どもの消化器官が完成するのは10歳以降と言われていますから、
塩分の多いものや、鮮度が少しでも心配なものは避けましょう。

はじめは少量からちょっとずつ反応を楽しみながら食べ進めるのがいいですね。

アレルギーや食中毒はもちろん心配ですが、
お子さんと新しい食事時間をぜひ楽しんでくださいね。

ご参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次