こどもの睡眠時間はどれくらいあればいい?理想の睡眠時間を年齢別にまとめてみた

睡眠時間は成長にとても重要ですが、
様々な理由で睡眠時間を確保できないこともありますよね。

あまり長く寝せてあげられなかったと思ったりもしますが、
そもそもこどもの理想の睡眠時間をご存じでしょうか?

今回は「こどもの理想の睡眠時間」について、
睡眠時間が少ないとどうなるのかや、年齢別の理想の睡眠時間をご紹介します!

目次

こどもの睡眠時間が不足するとどうなる?

昔と比べると22時以降など夜遅くに寝るこどもが増え、
睡眠時間は減少傾向にあります。

睡眠時間が少なくなると様々な弊害が起こる可能性があります。


肥満になりやすい

睡眠不足になると、脂肪を分解する働きを持つ成長ホルモンが少なくなり、
脂肪が体に溜まりやすくなります。

睡眠時間が短くなるほど肥満の発生率が上昇しているため、
注意が必要です。

学業成績が悪くなる

脳の働きとして、寝ている間に日中学んだことを整理して、
記憶として定着させます。

睡眠時間が不足すると日中の眠気が強くなってしまうので、
授業中にぼんやりしてしまったり、
日々の学習自体に悪影響がでてしまうことがあります。

イライラしやすくなる

睡眠不足によって自律神経が乱れ、
興奮作用を持つ交感神経が刺激され、
脳がリラックスできない状態が続きます。

脳のストレスによってイライラしやすくなって、
結果的に怒りやすく落ち着きがないこどもになってしまいます。

免疫力が低下する

睡眠が十分にとれていないと、
腸の悪玉菌が増えて、免疫力が下がってしまいます。
また睡眠不足によるストレスも重なり、
免疫力が低下する原因になります。

免疫力が低下すると風邪をひきやすくなったり、
熱を出しやすくなったり
など、健康を害しやすくなってしまいます。

こどもの理想の睡眠時間

睡眠不足による悪影響を防ぐには、
こどもをどれくらい眠らせればよいのでしょうか?

ここからは月齢別に理想の睡眠時間をご紹介します!


生後0~3ヶ月(14~17時間)

生後3ヶ月頃までは、
赤ちゃんの睡眠のうち浅い睡眠の割合が高いため、
寝ても目を覚ましやすくなっています。

睡眠リズムが整ってくる生後4ヶ月頃までは、
昼夜が逆転した生活サイクルになることもありますので、
まずは赤ちゃんのペースに寄り添うことが大切です。

生後4~11ヶ月(12~15時間)

この頃になってくると睡眠リズムが整ってくるので、
夜にまとまって長く寝てくれるようになり、少し楽になります。

寝る前は絵本を読んだりなどスキンシップをたくさんとって、
夜泣き対策
もできるといいですね!

1~2歳(11~14時間)

昼寝が1日に1~2回と回数が少なくなっていくのがこの頃。

昼寝の時間を決めて睡眠時間が確立するようにサポートしてあげましょう!

3~5歳(10~13時間)

昼寝の時間が少なくなったり、
昼寝をとりたがらなくなる
のがこの頃。
夜にしっかり眠れるようにしてあげましょう!

日中に無理やりお昼寝させてしまうと、
夜の寝つきが悪くなって睡眠不足になることもあるので、
こどもの様子を見ながらお昼寝させてあげてくださいね。

6~13歳(9~11時間)

小学校に入学すると、塾や習い事が始まったりして、
夜型の生活スタイルになりがちです。

9~11時間の夜の睡眠を確保できるように、
早い時間に寝られる環境を、周りの大人が整えてあげると◎
昼寝は疲れたときだけにしましょう。

こどもの睡眠の質を上げる方法

こどもの睡眠時間を確保するのと同じくらい、
睡眠の質を高めることも大切です!

睡眠の質が低いと、いくら長時間寝ても日中に眠たくなることもあります。
こどもの眠りの質を上げるために、以下の方法をご紹介します!

朝日を浴びて体内時計を整える

人間の体内時計は、1日の24時間よりも少し長いといわれています。
そのため実際の時刻と体内時計が毎日すこしずつズレて、
睡眠リズムが乱れてしまう
ことがあります。

しかし朝日を浴びることで体内時計がリセットされて、
このズレがなくなる
とされています。

毎日起きたらカーテンを開けて、
朝日を浴びる
ようにしてくださいね!

睡眠時間の前に眠りやすい環境を整える

夜にテレビや携帯、蛍光灯の光などを浴び続けていると、
脳が落ち着かずに寝つきにくくなります。

遅くても眠る1時間ほど前からは部屋を暗めにして、
眠りやすい環境を整えるようにしましょう!

昼寝の時間を調節する

夕方近くに昼寝をしてしまうと、
夜に頭がさえて眠れなくなってしまいます。

午後3時以降の昼寝は、夜の睡眠の質を落とす可能性があるので、
12~13時あたりに昼寝をさせてあげましょう!

睡眠時間を確保して健やかな成長を

こどもは大人をお手本にして成長していきます。
ママやパパが夜型の生活スタイルで過ごしていると、
こどもも自然と同じようなスタイルになりがちです。

こどもの睡眠時間をきちんと確保してあげるためには、
まずはママやパパが生活サイクルを見直すことが大切です。

家族みんなの健康を守るためにも、
ぜひ家族みんなで睡眠時間の改善に取り組んでくださいね!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる