実務経験者が語る:予定日を超過!会社や社会保険関係の手続きはどうする?

  • URLをコピーしました!
産院の先生

あらー。まだまだ降りてきそうにないわねぇ。

ママ

明日予定日のはずなんですけどねぇ。

予定日を過ぎても産まれないことって結構あるようですね。でも、赤ちゃんが大きくなり過ぎない?生産期を過ぎたらどうなるんだろう?そういえば、産休は延長されるの?と色々不安になりますよね。

妊婦さんならご存じだとは思いますが。妊娠週数を数える時、妊娠前の最後の生理が始まった日を満0日として計算します。そこから数えて満280日(満40週0日)が出産予定日。予定日になっても産まれないことを「予定日超過」と言います。

予定日を過ぎていても満41週6日までに生まれてくれば、「正期産」になります。正期産の期間を過ぎても赤ちゃんが生まれず、妊娠期間が42週以上になる妊娠を「過期妊娠」、そしてそれ以降のお産を「過期産」といいます。

うちの場合、1人目は予定日を1週間以上超過しての出産となりました。果たして、スムーズに出産できたのか?どんな手続きをしたのか、体験者かつ実務経験者としてご紹介します。

目次

予定日を超過しそう|会社へはどんな手続き?

同僚

今日予定日やんねー。

ママ

そうなんです。ドキドキですわ。

2日後

ママ

まだ陣痛きませんわ。

同僚

まぁ、1人目やしね。休暇がのびたと思って、美味しいもんでもゆっくり食べて楽しんどき。

1週間後

ママ

あかんわ。まだ陣痛くる気配ありませんわ。産まれたら連絡します。月変わったら、産前産後の社会保険料免除期間とか変更ですね。

会社によって必要な手続きは違いますが、産前産後休暇の変更届育児休業期間の変更届を出す場合が多いでしょう。もちろん、手続きの多くは産まれた後で大丈夫です。ただ、予定日から前後する場合は、早めに連絡だけは入れている方がよいでしょう。人事の方で、社会保険料の手続き、扶養異動、祝い金(会社からの)等を準備しているためです。

では、予定日を超過した場合、健康保険(出産手当金)や雇用保険(育児休業給付金)の扱いはどのようになってくるのでしょうか。

健康保険:出産手当金と社会保険料免除

出産手当金:主産予定日から遅れた出産日までの日数分ももらえる

出産手当金とは、出産のため勤務先を休んだ時に健康保険から受け取ることのできるものです。出産予定日6週間前(42日)+産後8週間(56日)分の手当金、標準報酬日額の3分の2を受け取ることができます。尚、出産日は産前期間に入り、遅れた期間についても支給対象となります。

つまり、予定日から遅れると支給期間は「出産予定日前42日+出産予定日から遅れた出産日までの日数+産後56日」となるわけです。

ママ友

うちは、逆に2間以上早く産まれたから損した気分やわ。

尚、出産手当金は産前分、産後分など複数回に分けて申請することも可能。ただし、事業主の証明欄について、毎回証明が必要なので、実務上まとめて申請する企業もあります。

ママ

ちなみに、退職した場合でも、出産手当金を受け取れるケースがあります。「被保険者の資格を喪失をした日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間があること。」「資格喪失時に出産手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。」という条件を満たすことが必要なので、要チェック!

社会保険料免除期間

産休中の社会保険料免除:予定日からずれたら産前産後休業取得者申出書の変更届を提出

産休期間中は、社会保険料が免除となります。免除期間中も被保険者資格は維持されるため、将来の年金額に影響はありません。免除期間中も保険料を納めたものとして扱われます。

ママ

ありがたやー。でも、長男のときは産休中はまだ免除制度が無かったのよね…

尚、免除期間は産休開始月から終了予定日の翌日の月の前月までとなります。例えば、産休終了予定日が5月30日の場合、終了予定日の翌日(5月31日)の前月にあたる4月までが免除期間となります。産休終了予定日が5月31日の場合、その翌日(6月1日)の前月にあたる5月までが免除期間となります。

ママ

産休期間の終了予定日が月末か否かで免除期間が違うのよね。

そして、予定日と実際の出産日がずれてしまった場合は、産前産後休業取得者申出書の変更届を日本年金機構に提出する必要があります。

但し、会社の方で手続きをしてくれるので、任せておいて大丈夫です。ただ、提出してくれたかどうか確認すると安心ですね。

育児休業中も社会保険料は免除

産休終了後の育児休業期間中も社会保険料は免除になります。免除される期間は、育児休業等開始月から終了予定日の翌日の属する月の前月(育児休業終了日が月の末日の場合は育児休業終了月)までです。免除期間中も被保険者資格に変更はなく、保険給付には育児休業等取得直前の標準報酬月額が用いられます。免除してもらうためには、会社が「育児休業等取得者申出書」を日本年金機構へ提出します。

但し、この届出は一般的には出産後に提出するケースが多いので、予定日を前後しても提出し直すことは少ないでしょう

育児休業の手続き:育児休業期間の変更を

育児休業の申し出期限は法律で休業開始予定日の1ヵ月前までと定められています。産前・産後休業に続けて育児休業を取得する場合は、産前休業に入る前や産前休業中に申請を行う必要があります。

ということは、出産前にはすでに育児休業の申請書を提出している人が多いでしょう。申請書には開始日、終了日を明記する必要があるため、出産予定日からずれた場合には、開始日や終了日もずれるため、期間を変更する手続きをします。ただ、会社によって育休申請時のフォームは違うため、担当の方に相談してくださいね。

尚、育児休業給付金は、産後8週間の産休の後、子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで申請した期間受け取ることができます。(原則です。条件によっては延長もあり)出産手当金と違い、予定日を超過しても育児休業給付金をもらう期間は変わりません。

ママ

受給方法や受給額については、また別記事でご紹介しますね。

夫も育児休業を取る場合は?

ちなみにパパは、出産予定日から育児休業を取得することができます(条件がありますが)。パパも、要件を満たしていれば育児休業給付金を受給することができます。出産日が出産予定日より遅くなった場合は、育児休業給付金は、出産日から対象となります。

体験談 陣痛がこない!あらゆるジンクスを試した7日間

予定日を1日過ぎ、2日過ぎ…。段々不安になってきますよね。1人目ということもあり、時間はたっぷり。陣痛がくるという色々なジンクスを試してみることにしました。

  • 雑巾がけ
  • ウォーキング
  • おふろ
  • オロナミンC
  • 焼肉
  • 赤ちゃんに語り掛ける

1人目のときは、割と安静にしていたので、運動不足だったんですね。そこで、生産期に入ったことから、せっせとウォーキング!産院にも徒歩で向かいました。

更に、ママ友からのアドバイス

ママ友

子ども産まれたら、しばらく1人でゆっくりお風呂なんて入られへんで。今のうちにゆっくりくつろぎ。

正しかった!長男を産んでから7年間。今まで、一度もゆっくり1人でお風呂に入ったことはありません。

そして、焼肉!生産期までは体重制限してましたが、予定日過ぎたら最後に豪華な食事してもいいよね!?産んだら、行けないだろうし。ここぞとばかりランチを楽しみました。

長男(胎児)

でも、食べすぎはあかんで!
血圧にも注意してね。

ただ、一番効果があったのは、語りかけじゃないかな?と思ってます。

ママ

そろそろ、出ておいでー。早く会いたいよー。

ママ

もうええやろ。出てきいな。促進剤、痛いらしいんよ。ママ、痛いん嫌やー。

さて、長男はママのお願いを聞いてくれたのでしょうか?

予定日から7日過ぎどうなった?

予定日から約1週間。どうなったでしょうか。

気休め程度だと思いながら、色々なジンクスを試した7日間。栄養のある食事、運動により体力・気力は充分。しかし、陣痛がおこる気配はありません。

産院の先生

明日入院して産もうか。促進剤使おうね。

はい!もう覚悟できました。これだけ色々やっても陣痛こないなら・・・。

覚悟を決め、翌日の出産に備え、最後の荷物の点検をしていた夜…。来ました!このタイミングで陣痛が!結果的には、産む準備万端、夫も翌日休みを取っていたので、結果オーライ!?

長男(胎児)

やべー。ちょっとゆっくりし過ぎた。そろそろ出なあかんな。

結局、分娩誘発措置は行うことなく、出産に至ったのでした。ただ、産院によっては、もっと早い段階で子宮口を開いたり、促進剤を使用するところもあるそうです。そのような体験談を期待されていた方はすいません…。

尚、次男は予想に反し、予定日前の陣痛…。なのに、途中で陣痛が遠のき、促進剤を使うことに。分からないものですね。

まとめ

いかがでしたか。この記事では、出産予定日を超過した場合の会社・社会保険の手続き、予定日超過後の生活をご紹介しました。ドキドキしますが、結局は赤ちゃんのタイミングなのかもしれませんね。

準備だけはしっかりしておいて、赤ちゃんとの生活を楽しみにしてください。そして、分からないことは遠慮せずに、勤務先の担当者の方に相談して下さいね。

当時のママ

産んでみて、実務担当者としての経験値も上がった気がするわ。後輩の皆さん!なんでも聞いて!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次