乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために|4つのポイントをご紹介

  • URLをコピーしました!

赤ちゃんがかかる病気はいろいろありますが、
中には、命を落とす可能性がある危険な病気があります。
「乳幼児突然死症候群」という言葉を、聞いたことがある方も多いと思います。

乳幼児突然死症候群は、それまで何の問題もなく元気だった赤ちゃんが、
突然亡くなってしまうという病気
です。
避けるために、原因や予防方法などはあるのでしょうか?

そこで今回は、「乳幼児突然死症候群」について、
乳幼児突然死症候群とはどんな病気かや、
リスクを減らすためにできる、4つのポイントをまとめてみました。

目次

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?

乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)とは、
これまでに目立った病気などなく、健康に過ごしていた赤ちゃんが、
何の前触れもなく、眠っている間に突然死してしまう病気です。

生後2~6ヶ月の赤ちゃんに多く見られ、日本では約6,000~7,000人に1人の割合で起きています。
年間では、100名を超える赤ちゃんに発症しています。

赤ちゃんが突然亡くなることは、生まれつきの病気や感染症、
他に窒息事故などによって起こることがありますが、
乳幼児突然死症候群はそれとは異なり、突然死に至る、原因不明の病気です。


0歳児の死亡原因・割合(平成21年調査)
  • 第1位:先天性奇形、変形および染色体異常(35.1%)
  • 第2位:周産期に特異的な呼吸障害等(14.1%)
  • 第3位:乳幼児突然死症候群(5.7%)
  • 第4位:不慮の事故(4.9%)
  • 第5位:胎児及び新生児の出血性障害等(3.9%)

厚生労働省による平成21年の調査では、
乳幼児突然死症候群は、0歳児の死亡原因の第3位に、
平成30年の調査では、第4位に入っています。
しかし、1歳以上でも発症することはあるものの、
1歳児の死亡原因の5位以内には入っていないため、0歳児に多い病気だということがわかります。

乳幼児突然死症候群の原因や前兆

乳幼児突然死症候群は、眠っている間に起こる突然死のため、
例えば、何かの事故や、異物が喉に詰まったことで起こる窒息死と思われがちですが、
実はそうではありません。

乳幼児突然死症候群は、未だに原因ははっきりしておらず、
何の前兆もないことが特徴
です。
そのため、残念ながら乳幼児突然死症候群の確実な予防方法は、確立されていません。

関係している可能性がある事象
  1. 早産児
  2. 人工栄養児
  3. 低出生体重児
  4. うつぶせ寝
  5. 両親の喫煙

近年の研究結果では、上記のことが関係していると言われています。

そのため、関係している可能性があることに気をつけることで、
乳幼児突然死症候群の発症リスクを、減らすことができるのではないかと期待されています。

乳幼児突然死症候群を避けるためのポイント4つ!

乳幼児突然死症候群は原因がわかっていないため、はっきりとした予防法はありませんが、
突然死について知り、関係がある可能性の事象を避けることはできます。

次のことを積極的に行うことで、発症するリスクを減らす効果があるとわかってきています。
ひとつひとつのことに注意して、大切な命を守りましょう!

  1. うつぶせ寝をやめる
  2. 受動喫煙をさせない
  3. 母乳育児で育てる
  4. 添い寝に注意する

1.うつぶせ寝をやめる

乳幼児突然死症候群の発症は、
赤ちゃんがうつぶせに寝ているときに、増加する傾向があります。

そのため、お医者さんから持病などでうつぶせ寝を勧められているような、
特殊な場合を除いて、できるだけ仰向けで寝かせてあげるようにしましょう。

また、赤ちゃんを一人で寝かせているときは、どんな様子で寝ているのか、
こまめにチェックするように心がけてくださいね。
特に寝返りができるようになった赤ちゃんは、
寝ているときに寝返りと共に、うつぶせ寝をするので注意が必要です。

2.受動喫煙をさせない

乳幼児突然死症候群の発症率は、両親がタバコを吸っているときと、
吸っていない時を比べたときに、約4.7倍に増加するとされています。

原因は、両親が吸っているタバコの煙を赤ちゃんが吸ってしまう、
受動喫煙による影響
だと考えられています。

もう一緒に住んでいる家族や友人がタバコを吸う場合には、
赤ちゃんの近くや同じ部屋などの、赤ちゃんがいる場所での喫煙はしないように、
協力してもらうようにしましょう。

また、外出時に喫煙ルームに近づかないように気をつけ、
飲食店でも、禁煙席につくようにすると◎

3.母乳育児で育てる

母乳育児の赤ちゃんの方が、ミルク育児などの人工乳の赤ちゃんよりも、
乳幼児突然死症候群の発症率が、低い傾向があります。

母乳による免疫力の向上や、舌やあごなどの口の発達、
お腹が空きやすく、授乳が頻回になりやすいため
などが、
理由などではないかと考えられています。

とはいえ、ミルク育児が乳幼児突然死症候群に繋がるわけではないので、
必要以上に神経質にならないようにしましょう。
もしできるのであれば、母乳も飲ませてあげるようにしてみましょう。

4.添い寝に注意する

ママやパパのそばで赤ちゃんが一緒に寝ることは、安心することですし、
スキンシップの方法のひとつです。
ママも添い乳で赤ちゃんを寝かしつけて、一緒に眠ってしまった、
なんて経験もあるかもしれませんね。

しかし、赤ちゃんのそばで大人が寝ることで、
大人が寝返りをうった時に、赤ちゃんに覆いかぶさったり、
腕や足で赤ちゃんを圧迫してしまう危険
があります。
私も添い乳しながら寝かしつけて、気づけば赤ちゃんの方に傾いていたことがあります。

理想は同じ部屋で寝ながら、赤ちゃんはベビーベッドで寝る、という形ですが、
添い寝を全くしないということも難しいことです。

寝かしつけや添い乳をするときは、細心の注意を払うようにしましょう。
寝ているときの無意識の動作が、乳幼児突然死症候群を引き起こす可能性があるため、
特に2~6ヶ月の間は要注意です。

予防するために生活を見直そう

ご紹介したように、乳幼児突然死症候群に完全な予防方法はありませんが、
日常生活で気をつけることで、発症するリスクを減らすことは可能です。

日頃の赤ちゃんとの生活を見直して、
発症リスクを高める要因はないか、確認してみましょう。
また、赤ちゃんが一人でいるときは、近くに物を置かないようにしたり、
身近な人に喫煙者がいれば、辞めてもらうなどして、
赤ちゃんの健康を一番に考えた生活を、心がけるようにしましょう。

できるだけパパとママで協力しながら、
優しく赤ちゃんのことを見守ってあげてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次