赤ちゃんの目は一重でも二重になる?本当に変わるのかや変わる時期

ひーたんは小さいときから私に目が似て奥二重なのですが、
義母から「これから二重になるかもねー」と言われました。

赤ちゃんの目って変わるの!?とびっくりしたのですが、
そもそも新生児期の赤ちゃんは一重なのか二重なのか気づきにくく、
起きている時間が増えるころになると、気になる方も多いと思います。

そこで今回は、赤ちゃんの目が一重から二重に変わるのか、
変わるとしたらそれがいつからなのかをご紹介します!

目次

新生児の赤ちゃんは一重が多い!

そもそも日本人の赤ちゃんは、一重まぶたが多いと言われています。

生まれたばかりの赤ちゃんはシワシワで、それは目元も同じです。
すぐに一重なのか二重なのかを判断するのは難しく
新生児期に一重に見えるといっても、それがずっと続くのかはわかりません。

新生児期の赤ちゃんは一般的に顔がむくんでおり、
それが過ぎると赤ちゃんの顔や体に筋肉や脂肪がたくさんついてきます。 

赤ちゃんの皮膚はとても薄くとても柔らかいので、
まぶたにもぷっくりと脂肪がついてしまうことで、
一重の状態になりやすい
とも言われています。

そのため赤ちゃんが本当は二重でも、
しばらくすると一重と見分けがつかないこともあります。

赤ちゃんの一重は二重になるの?

生まれたばかりのふっくらとしていた顔は、
まぶたからむくみや脂肪が減ってくると、一重が二重になることもあります。

また身長が伸びることで少しずつ輪郭がスマートになってきたり、
あやすと笑うようになったりなど表情が豊かになってくると、
顔やまぶたの脂肪がすっきりして、
それによって一重だったのが二重になることもあるようです。

その他にもハイハイやヨチヨチ歩きなどが始まって赤ちゃんの運動量が増えると、
少し体が引き締まってきて、すっきりとした顔立ちになり、
目元が変わる赤ちゃんも多くいます。

二重になるとしたらいつからなるのか

一重だった赤ちゃんが二重まぶたになる可能性のある時期は様々です。

日々赤ちゃんの顔は変化していくので、
一概にこの時期に二重になるということはできません。

このように二重になる時期は個人差が大きく、
4~5歳で二重になったという場合や、生まれたときは二重だったのが一重に変わって、
大きくなってからまた二重になったという場合もあります。

二重には親の遺伝子も関係する?

赤ちゃんのまぶたが一重か二重かは、基本的には親の遺伝的な要素が関係しています。

一般的にはママやパパが二重である場合には、
赤ちゃんも二重で生まれてくる可能性
が高くなります。

私は奥二重でパパはぱっちり二重なのですが、
ひーたんは目が私に似ているので、奥二重の可能性が高いです。

しかしママやパパが二人とも二重だから、
赤ちゃんも必ず二重になるとは限らないのがポイントです。

親戚も二重が多いから二重になる可能性が高いなど言うことはできますが、
親が二重だから必ず二重になると言えるほど、
遺伝子的な要素は確実ではないということを知っておきましょう。

あくまでも参考程度にということが重要です。

一重から二重にする方法はある?

日本人は一重まぶたの人が多く、ぱっちりとした二重にあこがれる人も多いですよね。
(私は一重できりっとした目元でとっても好きです!)

赤ちゃんの顔を見るたびに、
「二重にならないかな」「二重になりそうだけどならないな」
なんて気になっている方も多いのではないでしょうか?

気になって様々な方法で二重にならないか待っている方もいるかもしれませんが、
下記のようなことをすると、赤ちゃんの皮膚や目を傷つけてしまう可能性もあるので、
やめるようにしましょう。

  • まぶたを撫でたりマッサージする
  • 綿棒など柔らかいもので二重の跡をつける
  • 大人用の二重グッズを使う

赤ちゃんに対して「一重がいい」「二重がいい」と思うママやパパもいるかもしれませんが、
赤ちゃんは日々大きく成長して、顔やからだが変化していきます。
温かく見守ってあげるようにしましょう。

二重にこだわらずに赤ちゃんの個性を認めよう

赤ちゃんが一重のまま育つのか、途中で二重に変わるのか予測するのは、
非常に難しかったりします。

二重だと可愛いイメージを持っている方もいますが、
赤ちゃんは一重でも二重でもとっても可愛いですし、
無理にママやパパのイメージを植え付けないようにしたいですね。

ママやパパが「二重だったらよかったのにね」と言い続けてしまうと、
赤ちゃんが大きくなった時にコンプレックスになってしまうこともあります。

一重なのか二重なのかに喜んだり悲しんだりするのではなく、
こどもの個性を認めてあげるようにしましょう。

赤ちゃんはとってもとっても可愛いものです!
一重や二重などにこだわらずに、こどもの良いところをしっかり認めて伝えてあげるようにしてくださいね♪

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる