ひーたんも9ヶ月ということで、今月途中入所の保育園応募をしました!
私の住んでいる地域では保活が難しく、待機児童も多いので、
希望では来年4月入所で進めています。
しかし、保育園の応募のスケジュールなどは自分で調べるしかなく、
わからないことだらけの中でなんとか手探りでしています。
そこで今回は、保育園の入園&仕事復帰を控えているママに向けて、
4月までにやることや余裕をもつための準備などをご紹介します!
保育園に4月入園するスケジュールとは
長いと思った育児休暇も、あっという間に数カ月に。
保育園に応募を漠然と考え始めたものの、
何から始めたらいいの?とわからないことだらけでした。
一番注意したいのは、保育園に4月に入所したいのであれば、
前年の10~11月ごろに応募が始まるということです。
この応募期間に漏れてしまうと、4月に保育園へ入所することができなくなります。
まず保育園を見据えるのであれば、
お住いの自治体に問い合わせるようにしましょう。
応募に必要な書類などをホームページで配布しているところもあります。
保育園の入園&仕事復帰までは、準備期間がとても大切です!
ここでは認可保育園に入所させるスケジュールの例をご紹介します。
2020年4月に保育園に入所させる場合
※詳しいスケジュールはお住いの自治体によって異なります
2019年
- 10月
-
次年度の保育園応募用紙配布・説明会
- 11月・12月
-
保育園の申し込み・締め切り
2020年
- 1月・2月
-
認可保育園の入園内定の発表
この時に滑り止めで入園予約をしていた保育園には、
キャンセルの手続きの連絡をしましょう。職場に報告
出産前から職場の環境が変わっている可能性も。
人事担当者に復帰にあたっての相談や、
同僚や先輩たちに、人事異動や新しい制度などを聞いておくと、
仕事の復帰がスムーズですよ! - 2月・3月
-
入園説明会・面談・健康診断
上記は同日に行われることが多いです。
保育園での過ごし方や持ち物の準備などについての資料などが配布されます。
面接では保育士の先生と話すことができるので、
疑問や不安を相談して解消するようにしましょう。 - 4月前半
-
入園、慣らし保育スタート(1~2週間程度)
慣らし保育は最初は1~2時間から始めて、
1~2週間程度かけて慣らしていくことが多いです。初めは慣れない環境に泣く子も多いですが、
ママやパパは前向きな声掛けをするようにしましょう。 - 4月後半
-
通常保育スタート、仕事復帰
最初のころは発熱などで保育園から呼び出されることもしばしば。
ママも久しぶりのお仕事で体調を崩しがちです。まずは仕事と保育園の生活に慣れることを目的としましょう。
がんばり過ぎず、休日はしっかり体を休めましょう。
保育園に落ちてしまったら…
待機児童が多い地域だと、必ずしも保育園に入所できるわけではなく、
保育園に落ちてしまうこともあります。
途中入所を狙ったり、育休を延長するという考えもありますが
復帰のためにやれることもあるので、あきらめないようにしょう!
認可園は欠員が出れば、2次(3次)募集がある場合もあります。
締め切りまでに応募するようにしましょう。
認可外園に通いながらも、認可への申請を継続することも可能です。
すでに申し込みをしてある認可外園には、
このタイミングで改めて電話をするようにしましょう。
確実に入りたいという意思を伝えることで、選ぶ側はとても助かります。
自治体により、一時預かりや定期的に子どもが預けられる、
子育て支援をしてるところもあります。
週1日から勤務できるなど、段階的な復帰ができる職場なら検討をしてみても◎
4月入所までにやりたいことスケジュール!
はじめての保育園入園の場合だと、保育園にはいるためには様々な準備が必要になります。
保育園での持ち物や、ママは家事と子育ての両立など、
お子さん以外にも準備することがあります。
- 予防接種、生活リズムを整える
- 保育園の持ち物を用意する
- 家事&育児の分担を話し合う
- こどもが病気の時の預け先を考える
- 夫婦で家事の時短を考える
ここでは入園するために準備しておくと良いことについて、
上記の点について詳しくご紹介します!
予防接種、生活リズムを整える
保育園での集団生活が始まるので、防げる病気は予防接種で防ぎましょう!
また受けられる乳児検診も済ませておくと◎
断乳は必ずしも必要ではありませんが、タイミングが合うのであれば、
検討してみるのもいいかもしれませんね。
しかし一番はお子さんなので、安定のためにペースは無理せずに。
- 予防接種を受ける
-
復帰後は忙しくて予防接種が遅れがちになります。
かかりつけ医にもスケジュールを相談して、任意接種も含め、
受けられる予防接種は早めに受けましょう。 - 入園後の生活リズムをつける
-
子どもの起床がスムーズでないと、朝が大変になります。
入園後の起床時間にスムーズに起きられるように、
1ヶ月前くらいから生活リズムを整えるようにしましょう! - 離乳食を進める
-
食べ物アレルギー対策として、初めての食材は家で食べてから、
給食で出す園がほとんどです。
この時期にいろいろな食材を試しておくのがおすすめですよ。
保育園の持ち物を用意する
2月・3月にある保育園説明会で、おうちで準備して欲しい持ち物の説明があります。
先に買ってしまうと無駄になってしまうこともあるので、
準備は説明会が終わってからで大丈夫ですよ。
また、保育園説明会と同日に面談が行われることが多いので、
持ち物の他にも、聞いておきたいことをまとめておきましょう。
- 入園説明会で持ち物やサイズをチェックする
-
園によって用意する物やサイズ・枚数が違うので、
説明会で確認するようにしましょう。余裕がある人は手作りするのも素敵ですね。
無理せずに多くの場合は、既製品でもOKです。 - 持ち物にはすべて記名する
-
持ち物すべてに記名が必要なのはどの園も共通です。
紙おむつは毎日7~8枚は必要になるので、
名前スタンプなど記名グッズを使うと時短になりますよ!¥2,900 (2024/11/28 07:30:28時点 楽天市場調べ-詳細) - 聞きたい内容をまとめておく
-
保育園に関して不安なことや疑問に思うことは、
説明会で相談するようにして、解消しておきましょう! -
保育園説明会で聞きたいことの例をまとめてみたのでご参考までに♪
- 食べ物アレルギーの対処法(提出書類や弁当の持ち込みの有無)
- お迎えが遅れた場合の対応
- 哺乳瓶やコップのみの練習の必要
- 母乳で育てたい場合の冷凍母乳の預かり
- 家で食べさせておいた方がいい食材
- 園での離乳食の進め方
家事&育児の分担を話し合う
育児中は家にいるママが育児や家事の多くを担当しがちです。
しかし、復帰後もそのままだとうまくいきません。
無理してママがひとりでやろうとすると、体調を崩す原因にもなります。
家事&育児の分担を夫婦で話し合うようにしましょう!
- 自分たちの家事・育児のシェアの型を知る
-
- トップダウン型
-
ママが司令塔になってパパに指示するスタイル。
パパが家事や育児をできるできる時間が少なく、
ママが家事・育児が得意で好きな夫婦に向いています。
- プロジェクト(分担)型
-
パパはお風呂掃除やお皿洗い、ママはお洗濯や夕食作りなど、
仕事を分担するスタイル。 -
パパがある程度の時間を作ることができ、
家事・育児スキルや意欲が高めの家庭に向いています。
- 家事と育児の現状を共有する
-
どうやって家事や育児をシェアしたり、負担を減らしていくのかを、
紙などに書き出してふたりで話し合うようにしましょう。
こどもが病気の時の預け先を考える
発熱などでの保育園からの呼び出しは突然起こります。
夫婦でどう分担するかだけではなく、ばあばやじいじ・病児保育サービスなど、
他の対応策も考えておくといいですよ!
実際に使わなくても、もしものときのお守りになるので、
調べたり登録したりしておきましょう。
- 園からの呼び出しがあったときの対応を話し合う
-
保育園に提出する書類に、緊急時の連絡先を複数記入する欄があります。
発熱などがあった場合、まずは誰に優先的に連絡をもらうのか、
夫婦で話し合うようにしましょう。朝から子どもの体調が悪くて呼び出しがありそうなときは、
仕事を調節するなどして備えるようにしましょう。 - 登園できない日の預け先を調べる
-
インフルエンザなど、熱が下がってもすぐに登園できない感染症もあります。
病児・病後児保育施設やサービスは、多くが事前登録が必要なので、
入園前に登録しておくようにしましょう。家族以外の預け先を準備しておくことで、
実際に使わなくても安心感がありますよ♪
夫婦で家事の時短を考える
家事の時短なくして、仕事と子育ての両立はないといっても過言ではありません!
ほこりで人は死なないという言葉がワーママの格言としてよく使われますね笑
やらなくていい家事はやらない、手をかけないなど発想の転換をしてみましょう。
家事の無駄や省けるところはないかチェックしてみましょう!
- 便利家電や外注サービスに頼りましょう
-
頼れるものは頼りましょう!
お金が解決できるところはお金をかけるのも◎時間がなくてこどもとの時間がない、なんてことにならないように。
- 完璧を目指さない!
-
復帰して1年ほどは、仕事と育児を両立させるだけでもかなり大変です!
家族の健康と笑顔を優先して、完璧を目指さないをモットーに。
両立した生活に慣れてきたら、また見直してみましょう。
保育園の準備は余裕を持ってしよう
仕事復帰は誰しも不安なものです。
けれど、毎日が忙しいけど充実していて楽しい!というママもいます。
おうちのことも無理せずに、できるだけ家事を減らして、
子どもとの時間を優先したりしましょう。
私も今から仕事に復帰するのにドキドキしています!
初めは難しいかもしれませんが、少しずつリズムがつかめるかなと考えています。
ご紹介したスケジュールや準備を参考にして、
余裕をもって4月をむかえてくださいね♪
コメント