コロナ禍での夏休みだからこそ!!熱中できる『自由研究』おすすめ♪

  • URLをコピーしました!

いよいよ夏休みに入りましたね♪
しかしながら、新型コロナウイルスの影響もあって、
昨年に引き続き自粛を強いられる長期休暇となりそうです。

暑さもあって外遊びはなかなか(-_-;)
かといって、どこかにお出かけというわけにも行きません。

そんな中で、夏休みの宿題の『自由研究』に今年は力を入れてみるのは
いかがでしょうか??
毎日コツコツと積み重ねるようなものや、親子一緒に取り組んで熱中してしまう!
そんな自由研究ならば、夏の思い出の一つにも加えられそうです。

余談ですが、私は小学1年生の初めての夏休みの『自由研究』は、
研究をするかしないかも『自由』なものなんだと勝手に解釈し(笑)
休み明けに、クラス全員の前で発表する場面で初めて自由研究の本当の意味に気づき、
他の人の発表をよそに、お道具箱からコソコソ画用紙と色鉛筆でチューリップの絵を描き
『庭に咲いたチューリップの絵を描きました』と堂々と嘘をついたことを鮮明に覚えています。

突っ込みどころ満載です(笑)

私の両親は宿題や持ち物なんかを一切確認する人ではなかったので、
ずべて自己責任です。おかげで、場を逃れる・適当なウソをつく・楽を少しでもしようとする。
そんな技術だけが私に蓄積されました(;^_^A

自分のこどもたちが就学したら、忘れ物チェックや宿題チェックは必ずやろうと思います。
世のママさんが夏休みの宿題に関与するのが普通だとアニメ「サザエさん」をみて知りました(笑)

はい。話が大いにそれましたが、せっかくのお家時間をこどもにとって、
大きな経験になるようなそんな『自由研究』を提案したいと思います。
これをきっかけに、新たな興味に繋がったりこどもの新しい一面を知るきっかけになると、
パパ・ママも成長を知れて「やってよかった!!」そんな風になればとても理想的ですよね。

目次

【事前準備】『どんな研究をしたいか』を一緒に考えよう!

自粛ムードに乗っかって夏休みの『自由研究』は思いっきり熱中したり親子で楽しんだり、
新たな経験や発見ををさせたり・・・。
完成した時に「やってよかった!」と本人が感じるような、もしも学校で発表をするのなら、
本人が目を輝かせて自信をもって発表できるようなそんな研究が理想です。
(まして私のような事態にならないためにも・・・)

ただし、私のような怠け者がいるかもしれません。
「宿題」と銘打つだけで、こどもは『面倒なもの』そんな風に感じてしまう子も
中にはいるかもしれません。だからこそ、宿題でありながら、宿題でない!!
この自由研究は「とても楽しいもの」にしなければ意味がないと私は思います。

初めての夏休み以降の私の自由研究は、文房具店でキットで販売されている自由研究向けの
工作キットを買ってもらい作って終わり。その後は毎年そんな感じでした。
今思い返すとすごく勿体なかったなと思います。
友達は、お母さんと一緒にビーズでブローチを作ったり、生け花をした子なんかも居ました。
私が作ったものはそもそも何の研究なのかもわかりませんし、
具体的に何をして結果どうなったのか?
自由研究にも計画性を自分で考えてやっていたら私の面倒くさがりなところも
少なからず改善されていたかもしれません。

頑張って努力をしたから結果が生まれた!


このメカニズムを幼少期から経験値として積み上げることで、
自発的に行動して結果を得るためにはどんな行動をすればいいのか?
なんて、自分で考え行動できる子に成長することが期待できます。

自由研究に計画性を持たせるために。

そんな大げさなと思われるかもしれませんが、実際に不真面目だった私は、
努力をして結果を得るこの行動自体が面倒で無意味なことだとすら思っていました。
なぜなら、成果を経験したことがなかったからです。

小さな積み重ねは、こどもの将来の経験値に必ずなる!
では具体的に『自由研究』に計画性を持たせるために、

何をしたい?
そのためにはどうしたらいい?
計画を実行してみよう!
頑張ったからこんなすごい結果が生まれた!!


めちゃくちゃざっくりですが、ひとつひとつの行動のために
何をするか?そうしたら何が出来るか?
頑張ったからこその結果』をこどもにイメージさせることが大切です。

また「どんな研究したい?」から、親の方も
どんなテーマのものがあっているか?飽きずに最後まで達成できる項目は何か?と
自由研究のテーマを絞ることが出来ると思います。
こども自身が自分で考えてどんな行動、どんな準備が必要か、ワクワクして取り組むことが
とても重要です。

いかがでしょう?
お子さんがどんな研究テーマに興味を持っているかわかりましたか?
では次に、低・高学年別に『自由研究』のおすすめテーマをご紹介します。

【低学年さん向け】親子で楽しめる自由研究テーマ

低学年のお子さんの場合は、親御さんと一緒に取り組むケースが多いのではないでしょうか?
親子一緒に実行して得た経験はとても大切なもの。また、この楽しかった経験や得た達成感が、
また来年の夏休みの自由研究では「こんなことしたい!」と意欲的になります。

おすすめの自由研究テーマです。

不思議!?つかめる水の作り方

低学年クラスのお子さんに人気なのが『実験』系のテーマ。
つかめる水に関しては、本屋さんや文房具店で専用のキットを見掛けたこともありますが、
キットがなくても👆のように材料を揃えればできます。
動画の中にもあるように、まんまるの形を作るのは少し難しいですが、
何度かチャレンジして、例えばこんな風にしたらまんまるになった!なんて
工夫した点をまとめたり、実験結果を新聞形式で発表しやすいようにしたりするのも
面白いんじゃないでしょうか?写真なんかも添えればより分かりやすいです。
ただ実験をして楽しかったでもいいですが、どんな工夫をした・なぜ水が固まるのか?
そんな疑問を投げかけてみると子供の好奇心を刺激して楽しいのではないでしょうか?

見た目にもかわいい手作り石鹸♪

続いては『手作り石鹸』です。しかも見た目のインパクトもあり、
子どもの興味を引くことは間違いなし!!
一緒に作ってよりリアルにするのも良し、色を変えてみたり、パフェのようにデコレーションを
楽しむのも良さそうです。作るのはそこまで難しくはないので、低学年さんにもおすすめです。
どうして泡立つの?なんて疑問を投げかけて、一緒に調べてみよう!なんて誘ってみてはいかがでしょう。
プリン石鹸を作ってみた感想なんかをまとめさせると、どんな風にこども自身が感じたかなんかも
親側も理解できて、成長を感じるまた一つのポイントになりそうです。

ただ興味のある実験やハンドメイドをした!
だけではなく、こども自身がどう感じたか?なんかをこどもなりに
まとめて貰うのが良いと思います。あくまで強要でなく、上手く誘導で(;^_^A

【高学年さん向け】結果に納得できる!?達成感満載の自由研究

高学年クラスのお子さんに人気なのが、理科系や社会系の自由研究テーマが多いようです。
自分で計画してテーマを決めて実行するケースがほとんどですが、
低学年と比べて高学年クラスになると、自由研究以外の夏休みの宿題自体の量が多いので、
自由研究は出来るだけ時間が掛からないようにしたい!と、
手を抜いてしまうケースも少なくありません(;^_^A
(塾の宿題もあるから!なんて最近の総学生は忙しそうです💦)

自由研究以外の宿題の全体的なスケジュールをあらかじめ組んでしまって、自由研究にどのくらい
時間をかけられるか一緒に見てみるのもいいかもしれません。
夏休みの宿題全体を見て、どんなペースで1日〇教科、〇ページ進めていく!
そうすれば、〇日には宿題は全部終わっている!なんて計画を組み立てるとわかりやすく良いと思います。

さて、研究テーマも選択肢が広がっている高学年クラスのお子さんにおすすめの自由研究は?

虫の好物を調べてその理由も調べよう!

虫や植物の生態を調べる・実験するようなテーマはいかがでしょうか?
動画ではアリの好物の検証でしたが、別の生物や検証する食べ物を変えてみたりと、
子どもの創造力や発想力を生かせる自由研究が出来上がるのではないでしょうか?

解説付きの研究テーマでオリジナルティを作ってみよう!

さらに、YOUTUBEなどでは解説付きの研究動画がたくさんあります。
そのまま動画通りの研究を実践するもよし、この動画のようにストローで
音階を作ろう!なんてものでは例えばストローの太さを変えて作ったら音が変わる?
ストローの長さを変えると音の高低差が出来るのはどうして?など深堀していくのも
楽しそうです。自由研究の題材にこども自身が疑問を持ったり、新たな発想を持つことで、
高学年クラスになると、親側が促さなくても自分から意欲的に行動するので、その経過や結果に
少し質問や感想を伝えてあげるだけでも、お子さんの熱心さは変わりますよ!

低学年と違って高学年になると自由研究のテーマも個性が見えてきます。
もう一人で出来るから大丈夫」は勿体ないです!!
子どもが選んだ研究テーマやその研究結果に親が興味を持つことで
子どもはより達成感を感じますし、親も子供の成長を感じる瞬間になること間違いなし。
きっと、「小学校1年生の時はああだったのに・・・」
なんて感じるのではないでしょうか?
些細なことですが、この小さな積み重ねが子供の成長に繋がり、自分から進んで行動する
責任を持って行動できる子への近道ではないでしょうか?

今回は、こどもの夏休みの自由研究についてまとめてみました。
コロナ禍だからこそ、自宅で過ごす時間が長いと思いますが、だからこそ熱中できる
研究で新しい経験を積ませてあげるのはいかがでしょうか?
低学年・高学年で趣向は変わると思いますが、集中力の向上にも一役買ってくれそうな
ご紹介した研究テーマを是非、お子さんにも紹介してみてくださいね。
ご参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次