妊婦検診に行くともらえる、お腹の赤ちゃんのエコー写真。
母子手帳に入れて眺めたり、産後は大切な思い出として残しておきたいですよね。
でもエコー写真って、みなさんどのように保存しているのでしょうか?
エコー写真はそのままだと長期保存ができず、
数年するとプリントされた画像が消えてしまったりします。
ご存じでない方も多いと思います。(私も知らずにしまっていました…)
そこで今回は、「エコー写真の保存方法」について、
いろいろ保存方法や、保存するためのグッズなどをまとめてみました♪
なぜエコー写真はそのまま保存できないの?

お腹の中の赤ちゃんのエコー写真をもらうのは、妊婦検診の楽しみのひとつ。
私ももらえるのをワクワクして、もらったら1日ずっと眺めていました♪
普段は目に見えない赤ちゃんをイメージできる、とても大切な写真ですよね。
でもエコー写真って、そのままにしておくと画像が薄くなり、
気づけば消えてしまったりすることがあるんです!
原因はエコー写真の素材
エコー写真の素材は、感熱紙。
感熱紙というと、レシートやファックスに使われていますよね。
感熱紙は熱や光に弱く、紫外線や暖房などの影響を受けると、
写真が真っ黒になることがあります。
また、時間が経つと画像が薄くなってしまうため、
2~3年ほどすると、色あせて見えなくなってしまうこともあります。
レシートも放っておくと、薄くなっていたなんてこともあるかと思います。
そのため、妊婦検診でもらったエコー写真は、
適切な方法で、きちんと保存しておくことが大切です。
保存するときの注意点
- コピーは禁止!
- 
エコー写真を保存するときは、コピーを使うのは絶対× 
 コピー機の機種にもよりますが、コピーの際の熱によって、
 大切なエコー写真が、真っ黒になることがあります。一度真っ黒になってしまうと、取り返しがつかないので、 
 スキャンや写真撮影をしてから、保存するようにしましょう。
- 冷暗所で保存が◎
- 
エコー写真を保存したくても、すぐにデータ化できなかったり、 
 保存はしたけど、エコー写真そのものも残しておきたい。
 そんなときは、必ず冷暗所の保存するようにしましょう。光を通さない袋(遮光袋など)に入れて、 
 できるだけ空気を抜いておくのがおすすめですよ。
エコー写真の保存方法をご紹介!

エコー写真の保存方法としては、データ化やアルバムにする方法があり、
2つを組み合わせることで、よりしっかりとエコー写真を保存することができます。
データ化は、パソコンやスマートフォンに取り込むことで、
画像が薄くなって消えてしまったりする心配がなくなり、
写真としていつでもプリントアウトすることができます。
データ化したエコー写真がたまったら、今度はフォトブックを作成したり、
印刷してアルバムにまとめたりするのも素敵ですよ♪
アルバムにすることで、見たいときにすぐ手に取って見ることができ、
妊娠中の素敵な記念として残すことができます。
写真をデータ化する
- スキャンしてパソコンに取り込む
- 
おうちにスキャナーがある場合は、 
 エコー写真をスキャンしてパソコンに保存しましょう。もしおうちになくても、コンビニにあるコピー機のスキャナー機能を使って、 
 USBメモリーやスマートフォンに保存することもできます。
- カメラでエコー写真を撮影する
- 
スキャナーを使わなくても、デジタルカメラやスマートフォンのカメラで、 
 直接エコー写真を撮影する、という方法もあります。手ブレ防止機能を使ったり、スキャンアプリを使ったりすることで、 
 さらに上手に取ることができますよ。
- 専用アプリを使う
- 
最近だと専用のアプリを使って、エコー写真を保存する方法も人気です! あわせて読みたい お腹の赤ちゃんとの日々を楽しもう|妊娠記録・日記アプリ「トツキトオカ」をご紹介 私が妊娠がわかってから、すぐに入れたアプリがあります。それが、妊娠記録・日記アプリの「トツキトオカ」です! このアプリを入れてから、妊娠・出産についての悩みを… お腹の赤ちゃんとの日々を楽しもう|妊娠記録・日記アプリ「トツキトオカ」をご紹介 私が妊娠がわかってから、すぐに入れたアプリがあります。それが、妊娠記録・日記アプリの「トツキトオカ」です! このアプリを入れてから、妊娠・出産についての悩みを…台紙に貼り付けたエコー写真を撮影するだけで、アプリ内に保存できたり、 
 かわいいフレームをエコー写真につけることができたり、
 また、出産した後に、製本してくれるサービスなんかもあります。
 基本的には無料で使えるものが多く、様々なアプリがありますよ♪
フォトブックやアルバムに保存する
- フォトブックサービスを使う
- 
データ化したエコー写真は、フォトブックサービスを使って、 
 フォトブックとして残すことができます。自分でフォトブック全体のレイアウトを選ぶことができたり、 
 自動でおすすめのレイアウトを決めてくれたりと、
 とても簡単に作ることができますよ!
- オリジナルのアルバムを作る
- 
自分で手作りして可愛いものを残したい!というママは、 
 データ化したエコー写真をプリントして、アルバムを作るのがおすすめ♪エコー写真専用のアルバムなども販売されているので、 
 どんなアルバムを作りたいかをイメージして選んだり、
 空いたスペースに気持ちなどを書き込んで、オリジナルのアルバムを作るのも◎
 ご紹介した商品のような、絵本のような可愛いものもありますよ♪
- 専用のお店に持ち込む
- 
カメラや写真現像のお店によっては、 
 エコー写真そのものを持ち込むだけで、データ化からフォトブック作成まで、
 ひととおりのサービスをしてくれるところもあります。あわせて読みたいエコー写真をアルバムで保存 おなかのフォトブック | カメラのキタムラ 産院でもらったエコー写真、本棚の奥に眠っていませんか?日にちが経過すると劣化してしまうエコー写真を、マタニティ アルバムとして保存しませんか。お子さんがお母さん…とってもお手軽なので、忙しいママさんにおすすめです! 
- マタニティダイアリーを作る
- 
妊娠中の記録を残すための、マタニティダイアリー。 
 一緒に印刷したエコー写真を貼って、保存するのも素敵ですよ♪市販のマタニティダイアリーの中には、ご紹介している商品のように、 
 エコー写真を入れられるポケットがついたものもあるので、
 自分のお気に入りのものを見つけてみてくださいね。
大切なエコー写真をステキに保存しよう

妊娠中はいろいろと忙しくて、エコー写真の保存は後回しになりがちです。
気づけばエコー写真が薄くなったり消えていた、なんてことにならないように、
できるだけ早めにデータ化するのがおすすめです。
つわりなどで難しい時は、パパや家族にお願いして保存してもらいましょう。
お腹の中に赤ちゃんがいた思い出のエコー写真を、フォトブックやアルバムに残しておけば、
赤ちゃんが大きくなった時に、一緒に見返すのが楽しみになります。
ぜひステキにエコー写真を残してくださいね♪

 
	

 
	
コメント