赤ちゃんの食べ物アレルギー|原因になる食べ物や注意すること

  • URLをコピーしました!

そろそろ離乳食を始めるひーたんですが、
ご飯を食べさせるにあたって気になることが「食べ物アレルギー」です。

調べてみると心配なことも多く、
症状がでたときにどう対処したらいいかわからなく、
「もしなったらどうしよう?」と不安がいっぱいです。

今回はそんな赤ちゃんの「食べ物アレルギー」について、
症状や対処法、原因になる食べ物などを解説します!

目次

食べ物アレルギーってなに?

「食べ物アレルギー」とは、特定の食べ物を食べることで、
じんましんや呼吸困難、嘔吐などの症状がでることをいいます。

アレルギーがなぜ起こるのかというと、
異物から体を守るための免疫機能が、過剰に反応してしまうことで起こります。
食べ物アレルギーは、特定の食べ物に対してアレルギーが起こるため、
注意することで、あらかじめ予防することができます。

もちろん、食べ物アレルギーは大人にも起こることがありますが、
特に、離乳食がはじまる乳児期に起こることが多いため、注意が必要です。

食べ物アレルギーによる症状

食べ物アレルギーで起こる症状には、様々なものがあります。

  • 皮膚 …皮膚のかゆみ、赤み、じんましん、湿疹
  • 呼吸器 …咳、声のかすれ、呼吸困難
  • 粘膜 …充血、くしゃみ、鼻水、のどのかゆみ、口の違和感
  • 消化器 …吐き気、腹痛、嘔吐、下痢や血便
  • 全身 …アナフィラキシーショック

食べ物アレルギー症状の中で、一番気をつけたいことは、
「アナフィラキシーショック」です。

アナフィラキシーショックは、意識障害や急な血圧低下・呼吸困難など、
全身にかかわる症状のことで、これらの症状は生死にかかわるため、
症状が出た場合は、緊急で処置する必要があります。

アナフィラキシーショックかも、と思った症状が出たときは、
速やかに救急車を呼ぶようにしましょう。

症状がでたらどうすればいい?

アレルギーででる症状は、体調不良と見分けるのが難しく、
赤ちゃんにアレルギー症状が出ているのに、見過ごしてしまうことも多いです。

もし赤ちゃんの体調がいつもと違うと感じたときは、
その日に何を食べたかを思い出して、
食べ物や症状などを、メモを取ったりして記録しておきましょう。

そうすることで、別の日に症状がでたときに、
アレルギーによって症状がでていると気づきやすく、
また、病院での診察もしやすくなりますよ!

原因となる食べ物にはどんなものがあるの?

乳幼児には、「3大アレルゲン※」と呼ばれる、
食べ物アレルギー反応がでる子が多いとされる食品があります。

  • 3大アレルゲン …鶏卵(卵)、牛乳、小麦

また、食べ物アレルギーは、赤ちゃんの年齢が進むと、
アレルギーの物質となる物質(アレルゲン)が変わることがあります。

年齢アレルゲンとなる可能性のある食品
乳幼児鶏卵、牛乳、小麦、ピーナッツ、そば、大豆などの豆類、
いくらなどの魚卵、海老やカニなどの甲殻類、
キウイやマンゴーなどの果物
3歳児鶏卵、牛乳、小麦
大人甲殻類、小麦、果物、そば、ピーナッツ

反応がでるときは検査もおすすめ

もし、同じ食べ物を食べて毎回アレルギー反応がでるときは、
アレルギー検査をすることがおすすめです!
検査は小児科や皮膚科、アレルギー科などで受けることができます。

検査は主に、血液検査が一般的な方法です。
受けられる時期などには明確な基準がないので、
アレルギー検査は、低月齢でも受けられます。

しかし、赤ちゃんも知らない場所で注射されたりするので、
不安になったり、少し負荷がかかったりするので、
アレルギー検査を受ける必要があるのか、
まずはお医者さんと相談してから、判断するといいですよ。

食べ物アレルギーの対処方法

食べ物アレルギーの基本的な対処方法は、
アレルゲンとなった食品を食べないようにする、というものです。

アレルゲンの食べ物を食べないのはもちろんですが、
加工品などに含まれている場合もあるので、
パッケージ裏の「原材料」をチェックすることも大切です。

法令によって、食品に使用した場合に、
パッケージに名称を表示しなければいけない食べ物アレルゲンがあり、
それらは7品目あります。
その他にも、表示が推奨されている食べ物アレルゲンが18品目あります。

  • 表示が義務付けられている食べ物アレルゲン

卵、乳、小麦、エビ、カニ、そば、落花生

  • 表示が推奨されている食べ物アレルゲン

いか、いくら、あわび、オレンジ、キウイフルーツ、クルミ、
牛肉、鮭、鯖、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、
もも、山芋、りんご、ゼラチン

食べ物を少しずつ食べて体をならしていく「経口免疫療法」などもありますが、
こちらは自己判断は絶対せずに、リスクも多いため、
お医者さんと相談してきめるようにしましょう!

食事には注意が必要

容器包装された食品は、パッケージの原材料の表示に注意する必要がありますが、
給食や外食など、表示のない食事には注意が必要です。

屋台やレストランなどでは、お店の店員さんに聞いて、
アレルゲンが入っていないか確認する必要があります。
また月齢が進んだら、給食でのアレルゲンについて学校に届け出をしたり、
家では、アレルゲンとなる食材を切った後の同じまな板を使用しない、など、
細かく注意するようにしましょう。

特に、食べ物アレルギーについて、周りはもちろん、
こども自身にも、きちんと理解してもらうこと
が大切です。

過去には、学校の給食はアレルゲンについて注意したものが提供されていたが、
こどもが友達に食べ物をもらったり、おかわりをしてしまい、
アナフィラキシーショックが起こり、亡くなってしまったこともあります。
どの食べ物を食べると、どんな症状が起こるのか、
きちんとこどもと向き合って、話し合うようにしましょう。

食べ物アレルギーとうまく付き合っていこう

食べ物アレルギーがあっても、一生食べれないとは限りません。
赤ちゃんのころの食べ物アレルギーは、月齢が進むことで治ることが多いです。

そのため、乳幼児のころはアレルギー反応が出ていても、
大人になると食べられるようになることもあります。

食べ物アレルギーについて、周りの理解はもちろん、
家族みんなで、食べ物や体調管理について、きちんと話し合い、
アレルギーとうまく付き合いながら、楽しい食生活を送りましょう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次