フォローアップミルクは必要?種類や商品を比較してみた!

  • URLをコピーしました!

ひーたんの離乳食が進んできたので、次のステップの3回食について調べていると、
「フォローアップミルク」という言葉をみかけました。

フォローアップミルクは離乳食で補いきれない栄養、
例えばたんぱく質や鉄分などが配合されているので、
赤ちゃんの健康をサポートしてくれるアイテムのひとつです。

しかし、母乳育児でも必要あるのか、飲ませる必要があるのかなど、
気になる点もいくつかありますよね。

そこで今回は赤ちゃんの離乳食がもうすぐ3回食をむかえるというママに向けて、
「フォローアップミルク」について、必要性や種類についてや商品をいくつかご紹介します!

目次

「フォローアップミルク」ってどんなもの?

赤ちゃんが新生児の頃から飲む粉ミルクは、赤ちゃんが栄養を摂るため、
母乳の代わりの食事になるように、赤ちゃんの成長に必要な栄養がしっかりと含まれています。

一方で「フォローアップミルク」は、離乳食などで充分に摂れない栄養である、
たんぱく質や鉄分、カルシウムやミネラルなどを補うために飲ませるミルクのことです。
離乳食が3回になり始める生後9ヶ月頃から3歳頃に適したミルクとされています。

離乳食を進めていくと、しっかりと栄養は離乳食から摂れるようになりますが、
食べムラがあったり、食べれる量が少なかったりと赤ちゃんによって様々です。
また、離乳食の栄養バランスについても難しいですよね。

フォローアップミルクは飲ませることで離乳食で摂りきれない栄養を補ってくれるので、
育児用栄養補完食品のひとつとされており、
赤ちゃんの離乳食が3回食になる頃を目安に使い始める方が多いようです。

足りない栄養を補うものなので、しっかりと離乳食を食べていたり、
1歳を過ぎて牛乳が飲めるようになれば、必ずしも飲ませる必要はありません。

フォローアップミルクの飲ませ方

フォロアーアップミルクを飲ませる量は、月齢や体重で異なります。

月齢1日量の目安
生後9ヶ月~生後12ヶ月450~600ml程度
1歳以降400ml程度

赤ちゃんが離乳食をしっかり食べたりしたときは、フォローアップミルクの量を減らしたりするなど、
フォローアップミルクを飲ませる量を調節するようにしましょう

フォローアップミルクは、お湯や水に溶かして作ります。
先に飲ませてしまうとお腹がいっぱいになってしまう可能性があるので、
離乳食を食べた後に飲ませるのがおすすめです。

フォローアップミルクは特に哺乳瓶で飲ませる必要はないので、
コップやマグなど赤ちゃんの成長に合わせて使うことで練習にもなりますよ!

母乳育児でも必要?

フォローアップミルクで私が初めに考えたのは、母乳育児にも必要なのかということでした。
どうしてもミルク育児からシフトしていくイメージもあったので、
ここまで完母できたのに哺乳瓶を買うのかなど、様々な疑問がありました。

大前提として、赤ちゃんが離乳食や母乳からしっかりと栄養が摂れていれば、
フォローアップミルクは必ずしも必要ではありません。

しかし、きちんと赤ちゃん自身が栄養を摂れているかはわかりませんし、
しっかり食べてくれなかったり、食べムラがあったりするのも心配ですよね。

もし気になる場合は、お医者さんに相談してからフォローアップをあげるようにしたり、
離乳食にフォローアップミルクを混ぜて使ってみたメニューにしたりなど、工夫してみるのも◎
離乳食期に不足しがちな鉄分やカルシウムなどを自然と補うことができますよ♪

フォローアップミルクの注意点

栄養が摂れていないかも、と自己判断でフォローアップミルクを飲ませすぎてしまうと、
たんぱく質やカルシウムの過剰摂取になってしまいます。
大人でいう「プロテイン」と同じで、摂りすぎるのは良くないのです。

また、フォローアップミルクでお腹がいっぱいになって離乳食の食べが悪くなる場合もあるので、
あげる量はきちんと調節したり、お医者さんに相談したりするようにしましょう。

また粉ミルクと違って、フォローアップミルクには牛乳と同じ成分が含まれています。
そのため、牛乳アレルギーのある赤ちゃんには飲ませることができません。

フォローアップミルクにも、アレルギー用のミルクなどがあるため、
飲ませたい場合は小児科などに相談して考えるようにしましょう。

フォローアップミルクの種類や選び方

フォローアップミルクはただ飲ませるだけでなく、
離乳食にアレンジして使うこともできます。

しかし普通の牛乳ではないので、使い方がわからなかったり、
どんなレシピを作れるのかわからない
、という方も多いのではないでしょうか?

そんなときは、それぞれのフォローアップミルクの公式サイトでは、
アレンジレシピも公開されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪


種類
・缶タイプ

缶タイプは大容量なので、家で使うのにおすすめです。
スティックやキューブタイプと比べるとコストパフォーマンスも良く
離乳食にも使うことができます。

・スティック・キューブタイプ

スティックやキューブタイプのフォローアップミルクは、持ち運びに便利ですし、
1回の量もはかることがないので、ぱぱっと作ることができます。

選び方

フォローアップミルクを選ぶときのポイントは、コストパフォーマンスなどもそうですが、
やはり栄養バランスを考えて選ぶようにしましょう。

DHA、鉄分、カルシウム、ビタミンなど様々な栄養素がフォローアップミルクに含まれていますが、
商品それぞれになりますし、便秘の解消にもなるオリゴ糖が入っているものなどもあります。
味などもミルクによって異なるので、嫌がるときは別の物を試してみてもいいかもしれませんね。

和光堂 ぐんぐん

和光堂のフォローアップミルク「ぐんぐん」はDHAに強化しており、
その他にも成長に必要なカルシウムや鉄分など、バランスよく栄養を補うことができます。

商品ラインナップ
  • 缶タイプ 830g
  • 缶タイプ 300g缶
  • スティックタイプ 14g×10本入り

冷ましたお湯(50度程度)でも溶けやすいのは、とても使いやすく嬉しいポイントです。

明治 ステップ

明治のフォローアップミルク「ステップ」は、
鉄分やカルシウム、ビタミンなどの栄養素がバランス良く配合されています。

缶は子供が開けられないようにも工夫されているので、
知らない間に床にまかれていた…なんてこともなくて安心です。

商品ラインナップ
  • キューブタイプ 22.4g×5袋入り
  • キューブタイプ 28g×16袋入り
  • キューブタイプ 28g×48袋入り
  • 顆粒 缶タイプ 800g
  • 顆粒 缶タイプ 800g×2缶パック

商品数も多いので初めてでも購入しやすく、
11種のビタミンとミネラルもの70%も補うことができるのがポイントです!
ほんのり甘味があって飲みやすいですよ。

江崎グリコ アイクレオ

アイクレオのフォローアップミルクは、
たんぱく質や脂質、鉄分やビタミンCをバランスよく配合しているのが特徴です。
こちらも少し甘めながらあっさりとした味になっています。

商品ラインナップ
  • 缶タイプ 820g
  • スティックタイプ 13.6g×10本入り

母乳に含まれる成分や、初乳に多く含まれる成分も多く配合されているので、
健康的な発育を自然に促してくれますよ。

雪印ビーンスターク つよいこ

雪印ビーンスタークの「つよいこ」は、DHAと鉄分を特に多く含んでいます。
母乳に含まれるシアル酸やオリゴ糖なども含まれているので、
丈夫な体作りにもぴったりのフォローアップミルクです。

商品ラインナップ
  • 缶タイプ 800g
  • 缶タイプ 300g
  • スティックタイプ 14g×18本

あっさりとした味なので食後にも飲みやすく、
また、缶には抗菌加工がされているので衛生面を気にするママにも嬉しい点ですね。

森永 チルミル

森永の「チルミル」は、幼児期の子供に必要とされる栄養がバランスよく配合されており、
初乳に含まれるラクトフェリンや、母乳に含まれるDHAやオリゴ糖が含まれています。

商品ラインナップ
  • 缶タイプ 820g
  • スティックタイプ 14g×10本入り
  • 詰め替え用 エコらくパック 400g×2袋
  • はじめてセット エコらくパック 400g×2袋

詰め替えタイプのエコらくパックもあるので、毎回缶のゴミがでないのは嬉しいですね!
ゴミ捨てがめんどくさいのであれば、断然森永のチルミルがおすすめですよ。

離乳食で不足している栄養をフォローアップミルクで補おう

こうしてまとめてみると、必ずしも必要だと思っていたフォローアップミルクは、
離乳食からしっかりと栄養が摂れていれば、必要ではないということがわかりました。

とはいえ、フォローアップミルクは牛乳アレルギーにも関係するということで、
まずは離乳食に牛乳を使用してから考えてみようかなと思っています。
いまのところ食べムラはないので、少し離乳食に加える程度と考えて、
今後はスティック状のフォローアップミルクの購入を考えています。

フォローアップミルクは離乳食で不足しがちな栄養を補うものです。
気にしすぎて必要以上に飲ませてしまうことに注意しつつ、
赤ちゃんの月齢や体重、離乳食の量などで調節しながら飲ませるようにしてくださいね!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次