実務経験者が語る:育休中は夫の扶養に入れる?住民税はどうなる?節税方法を紹介

  • URLをコピーしました!
ママ

どう?子どもとの生活慣れた?

学生時代の友人

リズムはつかめてきたんやけどね。ただ最近、住民税の支払やら結構払うもんが多くて最近大変よ。育児休業給付金入るんはまだ先やし。

ママ

あぁ。今まで会社で天引きして払ってたから、自分で払うと高く感じるよね。しかも、前年の所得に応じてやからね。ちなみに自治体によっては、減免申請できるん知ってた?

学生時代の友人

え!?知らんわ。そういえば、もしかしたら育休中って旦那の扶養に入れたりもするん!?

ママ

ママとパパの所得によるけど、入れる可能性もあるで。パパの所得税安くなるし、助かるよね。うちも一時期扶養に入ったわ。

学生時代の友人

どないしたらええん!?詳しく教えて。

産休育休中は、お給料が出ない会社が大半ですよね。出産手当金や育児休業給付金の給付があるとはいえ、すぐには入ってきません。そんなときに届く住民税の通知書。え?こんなに払うの?今、お給料ないのに?びっくりされるママも少なくないと思います。

この記事では、実務経験者の体験を元に、育休中の扶養の可否や住民税の支払方法について解説します。条件によっては、節税できる可能性もありますよ。(悪どい方法じゃありませんのでご安心ください)ぜひ参考にしてください。

目次

所得税:育休中に条件をみたせば夫の扶養に入れる(税法上の)

育休中でママの所得が減ると、パパ側で「配偶者控除」や「配偶者特別控除」を申請できる可能性が高くなります。これらの控除を受けられると、パパ側の税金を減らすことができます。「配偶者控除」や「配偶者特別控除」の条件には、「育休中のママの所得」と「パパの所得」の両方が関係しています。

学生時代の友人

今まで正社員やから、扶養に入るなんて無理やと思ってたわ。

所得がいくらまでなら配偶者控除や配偶者特別控除を申請できるのでしょうか。

合計所得が48万円以下(年収103万円)なら配偶者控除の対象

学生時代の友人

そもそも、年収と所得って何?

ママ

年収というのは、1年間の収入の合計のことやで。税金や社会保険料などが引かれる前の総支給額のこと。毎月の総支給額にボーナスの総支給額を加えた合計額や。

ママ

「所得」はざっくりいうと、年収から「給与所得控除」を引いた額や。住民税や所得税は、この所得金額をもとに計算されてるんや。


配偶者控除は、パパと生計を同一とするママの年間合計所得が48万円以下の場合、パパが一定の所得控除を受けられる制度です。ママが給与所得者の場合、給与所得控除55万円があるため年収103万円以下だとこの控除が受けられます。尚、パパ(納税者本人)の所得が900万円を超えると段階的に控除額が減ります。合計所得金額が1,000万円を超える場合は、配偶者控除は受けられないので、ご注意を。

学生時代の友人

うちそんな稼いでないから、余裕で入れるわ!

学生時代の友人

あ、でも旦那の税金安くなっても、小遣いとして使われてもたらあかんな。しっかり見とかな。

参考資料:国税庁HP
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1190.htm

合計所得が133万円以下(年収201万以下)なら配偶者特別控除が受けられる

学生時代の友人

年度の前半で出産やから、年収103万円以下や思ってたけど、ボーナス忘れてたわ。ボーナス入れたら超えてまうわ。

ママ

諦めるのはまだ早い!配偶者特別控除ってのがあるで。


育休中のママの合計所得金額が年間48万円を超えてしまった場合は、パパは配偶者控除を受けることができません。でも、年間48万円を超えた場合でもママの所得が133万円以下(年収では約201万円)であれば、段階的に配偶者特別控除を受けることができます。ただし、配偶者控除と同じく、パパの年間の所得が1,000万円超の場合は、特別配偶者控除を適用できません。

出産手当金等は所得金額に含まれない

学生時代の友人

出産育児一時金とか公的な給付って税金かかるんやろか?それもらってなら、扶養無理?


産休や育休の期間中は、出産手当金、出産育児一時金、育児休業給付金などのさまざまな給付金を受け取ることができます。これらは、所得金額には含まれません。税金もかかりません。

扶養に入るにはどのような手続きが必要?

学生時代の友人

扶養に入るときって、どないたらええん?

ママ

取り合えずパパの勤務先の人事に行ってもらい。

ママの育休中にパパの扶養に(税法上の)入る場合、一般的には次のような手続きをします。

パパが勤務先に「給与所得者の配偶者控除等申告書」を提出する。

給与所得者の配偶者控除等申告書の提出が間に合えば、会社が行う年末調整で控除を受けることができます。

ママ

但し、早めに提出するんやで。年末調整が佳境に入る時期はぴりぴりするからな。(再調整とかほんま嫌やねん)

ママ

それから、マイナンバーも忘れずにね。

確定申告書を提出する

ママ

どうせ医療費で確定申告するんやったら、そのとき申告する方法もあるで。

学生時代の友人

確かに、妊婦検診と出産の費用で医療費10万超えてるわ。確定申告必要や。確定申告したら、希望する口座に税金還付されるしな。なんぼ返ってくるかはっきり分かっていいかも。

ママ

しっかりしとるなー。


会社での年末調整の手続きが間に合わなかった場合、確定申告をすることで配偶者控除や配偶者特別控除を受けることができます。出産に関わる医療費は、たとえ助成があっても高額。医療費の確定申告をする方も多いでしょう。その時にしてしまう方法もありますね。

学生時代の友人

そういえば、健康保険とかは?

ママ

それは、今まで通りママ側の会社で加入や。

住民税:産休・育休中でも支払い義務あり

住民税とは

住民税とは、市町村民税・道府県民税の総称で、1月1日時点に住んでいる住所地に納付する税金です。住民税の金額は前年度の収入によって決定されることになっているので、前の年に働いていた実績のある人ならば育児休業中であっても支払う必要があります。ただし、育児休業期間の給付金は非課税なので、翌年の住民税を算出する際の収入には含まれません

住民税の支払方法は特別徴収と普通徴収

住民税の支払方には、特別徴収と普通徴収があります。

 企業に勤めていて産休・育休に入った場合、それまでは「特別徴収」という方法で住民税を納めていた可能性が高いでしょう。特別徴収とは、会社側が1年間の住民税額の12分の1ずつを毎月「天引き」という形で給与から預かり、翌月10日までにそれぞれの従業員が在住する各市町村へ納付する方法です。それに対して、自分自身で各市町村へ納める方法が「普通徴収」です。

産休育休中の住民税の支払方法

休業中の住民税の納付方法については、以下のようなケースが考えられます

特別徴収を継続

・最後の給与やボーナスから一括で住民税を引いておき、会社が各市町村へ納付する

・ママ本人が会社に住民税分を振り込み(または復職後に支払い)、会社が各市町村に納付する

普通徴収に切り替える

・給与担当に手続きをしてもらい、休業中は自分で住民税を納める

ママ

ちなみに、普通徴収やと6月末、8月末、10月末、翌年1月末の年4回の納期に分けて納付するから、ドーンと請求が来た感じになるのよね。

ママ

でも、私は普通徴収にしたわ。

学生時代の友人

え?なんで?

育休中は住民税の減免措置を受けられる可能性有

ママ

普通徴収にしたんわ。同僚の手を煩わせたくなかったのよね。切り替えの書類も自分で作っといて休職に入ったし。

ママ

しかも!育休中は市町村によっては、減免申請ができる場合もあるのよ!でも、特別徴収にしとったら、減免申請できひんやん?

学生時代の友人

減免申請ってどないするん?

市町村によっては、育児休業で休職し今年の給与所得額が前年と比べて著しく減少する場合、減免申請できる可能性があります。但し、待っていても減免にはなりません。自治体から、「あなたの住民性安くしますよ」なんて言ってくることはありません。

では、どうするか。

「〇〇市(自分が居住する地区)、育児休業、住民税、減免」で検索して見て下さい。減免の制度があるようでしたら、担当部署の連絡先が表示されると思います。そこで、「育児休業の期間、今年の所得見込み額、前年度からの減少額」を伝え、相談してみてください。

赤ちゃん用品で節税?ふるさと納税を利用しよう

学生時代の友人

うちの市には、育休中の住民税の減免制度はなかったわ。

ママ

それは、残念。ところでふるさと納税はしてる?

学生時代の友人

やりたいと思いながら、してないわ。

ママ

今年度もある程度所得があるんやったら、利用してみたら?赤ちゃん用品が入手できる自治体もあるで。

ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。尚、控除上限額は収入や家族構成によって異なるので注意が必要。

例えば8月に産休・9月から育休という場合、それまで収入があれば、その収入に対する限度額分が税金控除されます。私も育休中、限度額を計算してそれまでよりは少額ですがふるさと納税をしました。

新生児を子育て中は、なかなか外出できませんよね。そんな時に届いた豪華フルーツ!出産前にふるさと納税を手続きした、過去の自分に感謝しました。

さらに自治体によっては、赤ちゃん用品をいただけるところも。賢く利用したいですね。

まとめ

いかがでしたか。この記事では、育休中に夫の扶養に入れるか、住民税の支払方法、節税方法についてご紹介しました。条件によっては、税法上の扶養に入れたり、住民税の減免措置が受けられます。ぜひ、勤務先の担当者の方や市区町村の窓口で聞いてみてください。お金がかかる育児期間。少しでも節税できたら嬉しいですね。

なまえ

ありがとう。参考になったわ。でも、会社の窓口の人も市役所の人もそんな制度教えてくれへんかったで。

ママ

そらそうや。あんたんとこの税金安くなっても企業や自治体は得せえへんもん。案内するかいな。私も出産するまで知らんかったわ。

長男

今回、僕ら出番ないな。

次男

いちご!(ふるさと納税で美味しいもんが食べられたら、僕らはええねん)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次