赤ちゃんが高熱のとき!座薬の入れ方や使うタイミングに迷わないために

  • URLをコピーしました!

赤ちゃんが発熱して病院を受診したときに、
座薬が処方されることがあります。

「座薬を出しておきますね」と先生に言われたものの、
どうやって使ったらよいかわからなかったり、
いつどんなタイミングで使うべきなのか

わからないことも多いと思います。

そこで今回は「赤ちゃんの座薬」について、
入れ方や使うタイミングなどをまとめてみましたのでご参考までに!

目次

「座薬」とはどんなおくすり?

熱がでたときなどに病院で処方される「座薬(坐薬)」とは、
おしりから入れて使う薬の総称で、
解熱剤や吐き気止め、高けいれん薬が代表的なもの
です。

口からのお薬よりもおしりから入れたほうが、
薬の成分が腸から直接吸収されるので、
飲み薬に比べると確実に体に入り、効果を発揮するのがメリットです。

また解熱剤の座薬は、高熱時や痙攣時などのお薬ですので、
処方されても必ず使わなければいけないものでもありません。
特に赤ちゃんは発熱したらすぐに座薬を使用することはおすすめしません。

以下の症状が見られて、
一時的に熱を下げたほうがいいと考えられる場合に使用します。

  • 熱のせいで不機嫌になり水分もしっかりと取れていない
  • 熱のせいで眠れない
  • 38.5℃以上の高熱でぐったりしている

医師から座薬を処方されたときに、
赤ちゃんの熱が何度以上になったら使用したほうがよいのか、
よく確認しておくことが大切
です。

またこれから熱が上がるかもしれないと思って、
自己判断で赤ちゃんに事前に座薬を使うのはやめるようにしましょう。

赤ちゃんに座薬を使うタイミング

座薬は熱が上がっている途中に使用しても、
あまり効果がありません。
使用する適切なタイミングは、
赤ちゃんの熱がピークになったとき
です!

発熱するときに寒気が出ることがありますが、
寒気の症状があるうちは、まだ熱が上がりきっていないということです。

赤ちゃんの手足を触ってみて冷たいときは、
これから更に熱が上がることが予想されます。

このときはまだ座薬は使わずに、しばらく赤ちゃんの様子を見ましょう。

一般的に座薬を使用しても熱が下がらなかった場合には、
2回目の座薬の使用までは最低6時間以上あける必要があります。
座薬を入れた時間を確認しておくことがポイントです!

赤ちゃんの座薬は1日3回までの使用にとどめたほうがいいとされています。
しかし赤ちゃんの症状や薬の種類によって、
使用頻度の回数や間隔は異なってくる
ので、
お医者さんにしっかりと確認しておくようにしましょう。

気になる赤ちゃんの座薬の入れ方をご紹介

仕事柄「座薬」についての知識があった私でしたが、
実際にひーたんが風邪をひいて高熱ができたときに、
「これでいいのかな?」と不安でしたし、とても緊張しました。

もし座薬を入れるのを失敗してもやり直すことができるので、
まずは落ち着いて対応するようにしてくださいね!

ここからは赤ちゃんの座薬の正しい入れ方についてご紹介していきます!

薬の正しい入れ方

STEP
赤ちゃんの熱を測る

赤ちゃんの熱が下がる気配がなく、
38.5℃以上の熱がある時
には座薬を使用します。

もし赤ちゃんの熱が下がっている場合には、
無理に座薬を使わずに様子を見るようにしましょう。

STEP
手を清潔にして座薬を準備する

座薬は基本的に冷蔵庫で保存します。
体温ですぐに溶けるようになっているため、
そのまま放置していると溶けたり効果がなくなったりする可能性があります。

使う直前に冷蔵庫からだし、
座薬を使う時は手を清潔な状態にしておきましょう

そのままの状態だと座薬は入れにくく、
お尻を痛めたり、赤ちゃんが痛がることがあります。

少し先端を溶かしたり、
オリーブオイルやベビーオイルを塗ったりしてから使用する
といいですよ♪

処方される座薬は使用する容量が、
1個や1/3個など容量が決まっているので、
処方された内容に基づいて使用するようにしましょう。

STEP
肛門へ挿入する

赤ちゃんを仰向けのおむつ替えの体制にしたら、
座薬を肛門の中へ一気に入れます。

その際に足を抱えるような体制をしてもらい、
座薬を挿入したら足を伸ばしてもらう
と、
座薬が自然と入っていきます。

座薬はロケットのような形をしているので、
尖った方から入れるようにしましょう。

STEP
挿入後は肛門を押さえる

入れた直後の座薬は出てきやすいので、
1分ほど赤ちゃんの肛門を押さえるようにします。

もし赤ちゃんが下痢気味のときや排尿が心配な時は、
おむつの上から押さえる
ようにしましょう。
座薬を入れた時間はメモをしておきます。

しかし赤ちゃんに座薬を入れた直後に出てきてしまうこともあります。
その時に座薬が溶けずに出てきていたら、
出てきた座薬か新しい座薬をもう一度挿入
してください。

ただし5分以上たってから座薬が出てきてしまった場合には、
薬は溶けずに吸収されています
ので、
再度挿入はせずに様子を見るようにしましょう。

座薬の溶けたものが出てきた場合でも、
薬の成分は吸収されているので入れ直さなくても大丈夫ですよ!

座薬を使う時の注意点は?

熱があるからと言ってすぐに使用しない

熱が出るのは赤ちゃんの体に入った、
ウイルスや細菌と闘っているサインでもあります。
体温をあげることで、ウイルスや細菌を殺そうとしています。

座薬で熱を下げてしまうと、一時的に赤ちゃんの体は楽になりますが、
ウイルス自体はまだ弱まっていない
ので、
座薬の効果が切れたころにまた熱が上がることもあります。

赤ちゃんに熱があったとしても、以下の状態であるのであれば、
体の抵抗力をつけるためにもなるべく座薬を使わないのがおすすめです。

  • 元気で食欲がある
  • 水分が摂れている
  • 呼吸や意識が正常
  • にこにこ笑うなど機嫌が良い
衛生面に気をつける

座薬は肛門から挿入する物などで、
清潔な手で扱うようにしましょう。

座薬を入れる前は手を良く洗って、
清潔なタオルやペーパータオルで拭きます。
座薬を挿入したあとも、すぐに手を洗うようにしましょう。

座薬の保管方法

座薬は必ず冷蔵庫で保管します。
使用する直前に冷蔵庫から出すようにしましょう。

また座薬には使用期限があり、
こどもの体重によって容量も変わってきます
ので、
使用期限を確認し、あまり長期間保存していたものは使わないようにしましょう。

赤ちゃんの様子を見ながら座薬を入れるかを決めよう

赤ちゃんに解熱剤の座薬を使用するかどうかは、
ママの判断次第になります。

赤ちゃんが高熱を出してしまうと焦ってしまい、
すぐに座薬を使用するのではなく、
赤ちゃんの機嫌や状態をよく見て、
必要に応じて正しいタイミングで座薬を使用する
ようにしてくださいね。

また赤ちゃんに座薬を挿入してもなかなか熱が下がらない時や、
上手に使用できない時は小児科の先生に相談
するようにしましょう。

座薬は一時的に熱を下げるものなので、
風邪などを治す効果などはありません。

赤ちゃんの症状をこまめにチェックして、
水分補給や室温管理にも気を配るようにしてくださいね!

アクアライト ORS 125mlx3本
和光堂

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次