皆さんはあの恐怖を味わったことがありますか?
子どもってどんぐり拾いが大好きですよね。秋になると嬉しそうに集めて、誇らしげに箱の中へ…。でも、しばらくたって箱を開けると…。ギャー!!!気持ち悪っ!!つやつや綺麗などんぐりから出てきた白い虫、虫…。思い出しただけでもぞっとします。
この記事ではママが脅えなくて済むどんぐりの処理方法やあると便利などんぐり工作グッズ等をご紹介します。
そもそもどんぐりって?
今月の1年生の学年便りは…と。ん?「どんぐり」を拾って来い?
生活と図工で使うらしいねん。ママ!拾いにいかな!どこにあったっけ?
1年生の長男が持ち帰った学年便り。時々家庭で用意しなければいけないものが書かれているので要チェック!です。10月号では「どんぐり」を持参するようにとのこと。
どんぐりはどこにある?そもそもどんぐりとは?
「どんぐり」という名前の植物はありません。クヌギ属、ナラ属、カシ属、シイ属とブナ科の木になる実のことを指します。大きな公園に行けば拾えることが多いでしょう。よく見られるどんぐりは、「コナラ」「アベマキ」「アラカシ」で大体9月末頃から11月まで拾えます。日本にはなんと22種類のどんぐりがあるそうです。種類は、どんぐりの帽子と樹、形で判別します。
細長かったり、丸かったり色々な形があるね。
ぜひ、拾ったどんぐりは本で種類を確かめてみましょう。
これで怖くない!どんぐりの処理方法 3つ
そもそもあの白いイモムシみたいな虫はなんなの!。あれは、ゾウムシの幼虫です。どんぐりがまだ柔らかい時に実に穴を開けてタマゴを産み付けていることがよくあるんです。なので、一見綺麗などんぐりでも中に潜んでいることが…。
じゃあどうすればいいの?処理方法は主に3つあります。
煮る
・鍋に水をたっぷり入れ、火にかける
・沸騰したら、どんぐりを入れて3~5分程茹でる。
・茹で終わったら、2・3日陰干しして乾燥させる。
茹ですぎると割れることがあるので注意しましょう。尚、普段使う鍋でどんぐりを茹でるのはいやだなぁという場合は、使い捨てのものを利用すると便利です!うちは、鍋焼きうどんの鍋を再利用しました。
塩水につける
・ペットボトルや瓶に、どんぐりを入れる。
・どんぐりがしっかり水につかるようにする。
・浮かび上がってくるどんぐりは取り除いておく。
・水1ℓに対して大さじ2杯くらいの塩を入れる。
・2日程つけておいたら、新聞紙の上に取り出して陰干しする。
湿気が少しでも残っているとカビが生えてしますので、完全に乾燥させましょう。
冷凍する
・どんぐりをキレイに洗い乾かす。
・ジップロック等どんぐりを入れ、冷凍庫へ。
・1週間ほどしたら、取り出してよく乾かす。
全ての方法において、最後はしっかり乾燥させることが大事です。
どんぐり工作にあると便利
せっかく集めたどんぐり、ぜひ工作も楽しんでみましょう。あると便利なグッズはこちら。
白のマジック
これ一つで、どんぐりを色々な顔にできます。手軽にどんぐり人形が作れちゃいます。
ボンド
画用紙にどんぐりを貼るだけで素敵なアートになります。
竹串
どんぐりに装飾をしたり、やじろべなどをつくるときに役に立ちます。
ニス
どんぐりの表面をコーティングして色持ちを良くさせたり、ツヤツヤにできます。綺麗に残しておきたいときにはぜひ使ってみてください。
ちなみに、ニス塗りはクッキングシートの上でやるとくっつきにくくて便利です。
まとめ
いかがでしたか、この記事ではどんぐりの処理方法とどんぐり工作にあったら便利なグッズを紹介しました。秋限定のどんぐり遊び。ぜひ、親子で楽しんで下さい。
ちなみに…
近くの公園やったらどんぐりあるやろ。
……
ないっ!いっつもいっぱいあるのに全然無い!
ああ。ここは狩りつくされてるで。昨日1年生が20人位来て拾っていったからな。なんていうか子猿のようだったよ。
我が家は新興住宅地に住んでいます。近所には同学年の子がいっぱい。学年便りが配布されてすぐ、近所の公園のどんぐりは狩りつくされていたのでした。ぜひ、第2・第3の狩り場(どんぐりの)を見つけておきましょう。
更に後日
松ぼっくりもあるとええらしいで。
今度は松林か!
どんぐりを拾うとトトロを思い出すのはなんでだろう。
コメント