かかりやすい感染症を予防しよう!赤ちゃんの夏カゼ

  • URLをコピーしました!

なかなか新型コロナウイルス落ち着きませんが、
最近は暑い日も多く、少しずつ夏に近づいてきた感じがしますね!

海や山、楽しいイベントに行ったりなど、計画するのも楽しいですが、
せっかくの旅行やイベント前に、赤ちゃんが風邪をひいてしまった…なんてことありませんか?
目一杯楽しむためにも、体調はしっかりしておきたいですよね。

そこで今回は、初夏から秋にかけてかかりやすい「夏カゼ」について、
特徴やおうちでできるケア方法などをまとめてみました!

目次

夏に流行する感染症とは?

新型コロナウイルスも気になりますが、
暑くなってくると、いわゆる「夏カゼ」の流行もあります。

医学的に夏カゼと呼ばれるものは、「ヘルパンギーナ」と「手足口病」を指します。
どちらも初夏から秋にかけて、毎年流行が見られ、
他には「プール熱」や「はやり目」などの感染症も、夏に流行が見られます。

ご紹介する症状の特徴などが見られるようなら、
病院を受診するようにしてくださいね!

「ヘルパンギーナ」「手足口病」

「ヘルパンギーナ」と「手足口病」に代表される、
エンテロウイルス属のウイルスによる感染症は、
夏に流行するので、「夏カゼ症候群」とも言われています。
初夏から秋にかけて流行して、7月下旬ごろにピークをむかえます。

基本的には怖いものではなく、発熱だけで終わることも多いので、
特別な治療をしなくても、しっかりとおうちでケアしておけば、
1週間程度で自然に治る場合がほとんど
です。

症状

発熱、手足の発疹、口内炎、嘔吐、下痢など。

  • ヘルパンギーナ …のどの痛み、口の中の水疱、発熱の症状が多い
  • 手足口病 …発熱、口の中の水疱、手のひら・足の裏の発疹、発疹のかゆみ
治療法

特効薬はないので、対症療法で様子をみる。
口内炎がひどくて水分がとれない場合は、点滴をすることも。

注意点

まれに、非常に重い脳炎や髄膜炎を起こすこともあるので、
何度も嘔吐したり、ぐったりしているときは速やかに受診しましょう。

4歳ごろまでの乳児を中心に流行が見られるので、
家族はしっかりと手洗いを心がけ、二次感染の予防が大切です。

「プール熱」「流行り目」

「プール熱(咽頭結膜炎)」や「はやり目」は、アデノウイルスが原因となる感染症で、
夏に流行することが多いですが、実は冬にも最近はみられます。

プール熱とは言いますが、アデノウイルス感染症はプールに限らず、
ウイルスを含んだ唾液や便、せきの飛沫などから感染します。
アデノウイルスは50種類以上種類があり、症状もさまざまですが、
多くは1週間程度で自然に治るものです。

症状
  • プール熱 …発熱、のどの赤みや腫れ・痛み、結膜炎、下痢
  • はやり目(流行性角結膜炎) …目の充血や目やに、流涙
治療法

特効薬はないので、症状を緩和する対症療法で様子を見る。
結膜炎症状では、細菌感染症の合併を予防するため、
抗菌薬の点眼をすることがある。

注意点

はやり目は、通常赤ちゃんではあまり見られませんが、
兄弟や家族がかかると感染する可能性があります。

また、症状がでてから2週間ほどは、周りに感染させる可能性があるので、
家族の二次感染に注意が必要です。

受診の目安

発熱、のどの痛み、発熱、嘔吐、下痢、目の充血、
目やになどの症状
がある時は、診療時間内に受診するようにしましょう。

こんなときは時間外でもすぐ受診!
  • 生後3ヶ月未満の発熱
  • ぐったりしていたり、嘔吐を繰り返す
  • 水分を半日以上とれず、尿が出ない
  • けいれんした

夏カゼをひいたら、まずはおうちでケアしよう

症状が軽い場合は、まずは様子を見ながら、
おうちでしっかりとケアするようにしましょう。

体温調節や水分補給、栄養補給など無理強いはせずに、
望むのであれば与えるようにします。

落ち着くのであれば、そのままご自宅でケアを続け、
様子がいつもと違う状態が続いたり、治らないようでしたら、
なるべく早めに病院を受診
するようにしましょう。

夏カゼのホームケア方法

高体温は他の症状にも注意

赤ちゃんは体温調節機能が未発達のため、脱水を起こりやすいです。
そのため、特に夏の周囲は環境の影響で体温が上がりやすく、
熱中症になりやすい
ので注意が必要です。

熱中症と病気の発熱は異なります。
熱以外にどんな症状があるのか確認して、
病院を受診する必要があるのときは、早めに受診するようにしましょう。
病院でお医者さんが判断するときは、ご家族の話を聞くため、
きちんと発熱以外のほかの症状がないのかを確認しましょう。

解熱剤を上手に使う

解熱剤は一時的に熱を下げることで体を楽にします。
処方されたら、お医者さんの指示に従って使いましょう。

解熱剤を使ったからといって、治りが遅くなることはありませんが、
熱中症の高体温には解熱剤は効かないので、注意が必要です。

のどの痛みに注意して、こまめに水分補給をする

熱カゼでのどに炎症が起こると、痛みで水分が取りにくくなります。
脱水にならないように、こまめに水分補給するようにしましょう。

飲み物は経口補水液が良いですが、
ベビー用イオン飲料や麦茶、うすめたりんごジュースなども◎
水分と糖分が取れていれば、食事は1~2日とれなくても心配はいりません。
無理に食べさせるのはやめて、食欲が出てきたら、
のどごしの良いものをあげましょう。

こまめに温度調節をする

熱の出始めは寒がることがあるので、
手足に触れて冷たいときは、お洋服や布団などで調節しましょう。
手足が熱くて、顔も赤くなってきたら、
薄着にして体内に熱がこもらないようにしましょう。
赤ちゃんは体温を見ながら、こまめに調節するのが大切です。

赤ちゃんは大人よりもからだが冷えやすいので、
冷えすぎないように、エアコンの風邪が直接あたらないように注意しましょう。

家族での二次感染も注意

夏カゼは感染力が強いので、家族での二次感染も注意しましょう。
ウイルスはアルコール消毒が効きにくいので、
せっけんを使った手洗いが大事です。

おむつ交換のあとは、しっかりと30秒以上せっけんで手を洗い、
使用後のおむつはボリ袋で密閉して捨てて、
食器やタオルの共用も避けましょう。

予防するためには

コロナウイルスで感染症対策をしていると思いますが、
夏カゼ対策も「しっかり手洗い」が大事です!

赤ちゃんもひとりで歩けようになって、
外でいろんなものを触る機会が増える1歳過ぎころから、
少しずつ手洗いの練習をすると◎

基本的にはどんなウイルスでも、
充分な睡眠と栄養をとって、体調を整えることが大切ですよ。

夏カゼを予防して、おでかけを楽しもう

これからおでかけにぴったりの季節がやってきます。
どこへ行こうかな、と家族で計画するのもとても楽しいですよね!

それと同時に、夏カゼも流行し始めるので、
しっかりと予防したり、おうちでのケア方法を知ることが大切です。
夏カゼ対策して、赤ちゃんとのおでかけを楽しんでくださいね♪

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次