【端午の節句】正しいしきたりやお祝いのお料理は??

  • URLをコピーしました!

5月5日は【端午の節句】こどもの日ですね。
男の子のお祝いの日ですが、具体的にお祝いのお料理や五月人形の出す時期や、
兄弟がいる場合の「しきたり」って皆さんご存じですか??

どうしても自分の経験から「ひな祭り」の儀式はよくわかりますが、
「端午の節句」は、具体的に何をしたらいいのかいまいちピンとしません(;^_^A

この機会に、五月人形の出す時期やお祝い膳は何を用意すれば?
そもそも【端午の節句】にはどんな意味があるのでしょうか?
男の子ママ必見です!

目次

端午の節句の「ならわし」や「しきたり」は??

5月5日の端午の節句は子どもに限らず厄除けの大事な日で、
この日に菖蒲湯をたてて入るのも無病息災を念じたものと言われています。

鎌倉時代に武家政治と移り変わりにつれて、武士の間で尚武(=武をたっとぶ)の
気風は強くなり、「菖蒲」と「尚武」をかけ端午の節句を尚武の節日として盛んに
祝うようになりました。江戸時代には五月五日は徳川幕府の重要な式日に定められ、
将軍にお祝を奉じるようになり、時代の移り変わりとともに薬草を摘んで邪気を払う
という端午の行事が男の子の誕生のお祝へと結びついたと考えられています。
この風習が一般家庭にも広まり現代にいたります。

端午の節句飾りは一般的には、嫁ぎ先の実家から贈られますが最近では、
旦那様側より外飾り(庭に飾るこいのぼり)・奥様方より内飾り(お部屋に飾る五月人形)を
贈られたりと両家折半のケースが増えています。
マンションや団地など住居スペースにより年々、端午のお飾りはコンパクトなものが主流になってきています。

我が家もコンパクトです(;^_^A
毎年、こどもの日は義実家にお邪魔し、お祝いをしていただいています💦

ちなみに、五月人形の飾るタイミングやしまうタイミングってご存じですか?
よく雛飾りは早くしまわないとお嫁にいけないとか晩婚だとか言いますよね。

男の子の五月人形はどうでしょうか?

五月人形を飾る時期やしまうタイミングはあるの??

五月人形を飾る時期に大きな決まりはなく(地域により変わる場合あり)、
春分の日から4月中旬までにだして飾ることが多いそうです。

私も飾る時期が分からず義母さんに伺うと・・・
『雛飾りをしまってから、なるべく早いお天気のいい日に飾るのがこの地域の風習なのよ~』
と、教えていただきました。(地域によって様々ですね!)

かわって五月人形をしまう時期にも特に決まりはないようですが、
なるべく湿気の多い梅雨の時期までには片付けるのが◎
からりと晴れた天気のいい日に片付けてしまうのがおすすめです。

【ちなみに】次男、三男 兄弟が出来た場合は一緒でいい?

昨年「初節句」を迎えた、次男ハルジ君ですがコロナウイルスの流行もあり、
初節句の記念のお写真も撮りに行けてないままに2度目の端午の節句を迎えます。
(今年はスタジオ写真が撮れるといいね)

そういえば、兄弟がいる場合は「五月人形」も「こいのぼり」も共同でいいのかしら?
そもそも無病息災や厄払いのためのものですが、一緒で大丈夫???

・・・そうです。
2人目も男の子だったので、兜さん今年から厄払いは2人分で宜しくお願いします!!
というわけには行きません。

本来は「1人に1つずつ

ただし実際のところなかなか難しいですよね?
1対ずつは絶対的なものではなく、最近は各家庭で決められる方が多いです。
我が家も共有です💦

兜は共有でお名前札だけ兄弟分を用意するご家庭が多いようです。

気持ちは兄弟それぞれにしてあげたいけれど難しくなることもありますよね。

お祝い膳にはどんなものを準備したらいいの?

みなさん端午の節句の日にはどんなお祝いをしますか?
私は義母さんに任せっきりです(;^ω^)

ひな祭りには、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べますが、
端午の節句はどうでしょうか?
あんまり「これを食べましょう」ってイメージはなかなかないですよね。

「ちまき」や「柏餅」のイメージ(だけ)が強いかと思います。
関東地方では柏餅、関西地方ではちまきを食べることが多いようです。
柏餅には子孫繁栄の意味があり、ちまきには邪気を払う意味があるそうですよ!
(我が家は特に意味を知らず、どっちも好きだからどっちも食べてました💦)

端午の節句のお料理はひな祭りのような大きな決まりはなく、
縁起がいい食べ物を食す』のが良しとされます。

端午の節句のお祝いに最適な「縁起がいい食材」ってどんなものがあるでしょう?

端午の節句におすすめな「縁起のいい食材」は?

男の子の健やかな成長を願う『端午の節句』
縁起のいい食材でみんなでお祝いしてあげたいですよね。
意味もあわせておすすめ食材のご紹介です。

【鯛】タイ
めでたいにかけて。おめでたい日には鯛のイメージが強いですよね。

【鰤】ブリ
出世魚のブリをダスト縁起が良いとされています。

【鰹】カツオ
勝男にかけてカツオ!

【海老】エビ
クルっと曲がったその姿から「腰が曲がるまで長生きして欲しい」
そんな長寿の意味から。

【筍】タケノコ
「まっすぐにのびる」その特徴から。

【蓮根】レンコン
穴がたくさん空いていることから、将来(先)が見通せるなどの意味。

なんだか縁起の意味を教えてあげながらお料理を頂くのもいいですね♪
『こんな風に育ってほしい』メッセージ性のあるお祝いご飯になりそうですよね。

縁起物の食材を使って、ぜひお子さんが好きな料理を作りましょう!!
今が旬のタケノコや鰹は手に入りやすく価格も旬価格で助かりますよね。
みなさんはどんなお料理を作りますか?

何歳まで飾るもの?20歳の成人するまで飾るもの??

住居の変化で五月人形もコンパクトなものが主流になってきていると
さきほどお話しましたが、この「五月人形」や「こいのぼり」っていったい
子どもが何歳になるまで飾るのがいいのでしょうか??

ご近所さんの「こいのぼり」はお子さんが小学校卒業されるくらいまで
飾られてるのがなんだか多いよう気がしますが実際のところは・・・

五月人形は、生まれて初めて迎える「初節句」から飾るのが一般的ですが、
こどもが何歳になるまで飾るに関しては実は地域によって様々だと言われています。

  • 「七つになる神のうち」と言われる7歳まで
  • 元服を迎える15歳まで
  • 成人となる20歳まで

これも地域の風習に沿ってが多いのでしょうか?
中でも最近はこども自身が興味を示さなくなるまで!というような、
各家庭によって自由度も様々なようです。
(我が家はいつまで飾るかな・・・💦)

なんだか【何歳まで飾るか?】なんて考えると妙にさみしい気持ちになっちゃいますね。
みなさんのご家庭ではいつまで飾りますか?

きっと子育てがひと段落しているタイミングに違いはないでしょうが、
その時に毎年のお祝いはこうだったなぁ~なんて微笑ましく思えるような
そんな大切な日を大事にしていきたいですよね!
(義母さんにばかり頼らず私もお祝膳に協力しなければ笑)

参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次